
・どうやって立ち直ればいいの?
・転職を成功させる方法は?
こんな悩みを解決します。
転職が決まらないとモヤモヤして鬱になりそうですよね…
私は新卒の公務員を辞めて転職活動していたときがありますが、なかなか転職がうまくいかずに悩んだ経験があります。
しかしその後は順調にキャリアアップして、現在は30代で年収が850万円以上にすることができました。
この記事では
- 転職が決まらない4つの理由
- 鬱から立ち直る方法
- 転職を成功させる4つの対策
について解説します。
転職がうまくいかずに鬱になりそうな人はぜひ参考にしてください!
この記事で分かること
☑マツローの経歴
目次
転職が決まらないと鬱になってしまう理由
ここでは転職が決まらないことで鬱になってしまう理由について解説します。
理由1:将来の生活が不安になるため
まずは将来の生活が不安で鬱になってしまいます。
転職が決まらないということは今後の生活の見通しを立てることができません。
特にすでに会社を辞めてしまった人は転職先が決まらないことで徐々に不安や焦りが大きくなり、鬱になってしまうことがあります。
理由2:自分に自信がもてなくなるため
次は自分に自信が持てなくなり鬱になってしまいます。
転職が決まらないと「自分は社会から必要とされていないんだ」と否定的な考えになってしまうことがありますよね。
転職して間もないころはそこまで気になりませんが、長期間活動しているのになかなか決まらないと、どんどん自分に自身が持てなくなり鬱になってしまうことがあります。
理由3:何社も不採用になることで精神的に落ち込むため
次は何社も不採用になることで精神的に落ち込み鬱になってしまいます。
やっとのことで理想の求人を見つけ応募したのに書類選考や面接で不採用となると精神的に落ち込みます。
何社も不採用が続けば精神的な疲労は大きく、日頃から元気が無くなったり無気力になっていき鬱になってしまうことがあります。
そもそも一般的な転職期間はどのくらいか
転職がなかなか決まらないと気分が落ち込みがちですが、そもそも転職期間はどのくらいが普通なのでしょうか?
一般的に転職に必要な期間は3~6ヶ月と言われています。
大体の期間としては
- 転職書類準備:約2週間
- 応募~面接(平均2回):約2ヶ月
- 内定~退社:約1.5ヶ月
多くの人が数か月程度の期間をかけて転職活動を行っているので、2~3ヶ月で結果が出ないと悩んでいる人はもう少し長いスパンで活動するよう心がけましょう。

鬱に注意!転職が決まらない4つの理由
ここではなかなか転職が決まらない4つの理由について解説します。
当てはまる項目がないかチェックしてください。
理由1:転職理由や志望動機があいまい
転職が決まらない1つ目の理由は転職理由や志望動機があいまいだからです。
例えば
- なんとなく今の会社が合わないから転職しようとしている
- ブラック企業を辞めたいからとりあえず他で転職を考えている
このように転職理由があいまいな状態では、仮に面接に進めたとしても面接官に志望動機がブレているのを見抜かれて不採用となります。
私も新卒の公務員を辞めた直後の転職面接では、あいまいな志望動機を見抜かれて不採用になった経験がありました。
転職理由や志望動機があいまいだと面接官に見抜かれるので注意しましょう。
理由2:これまでの経歴を活かせていない
転職が決まらない2つめの理由はこれまでの経歴を活かせていないからです。
なぜなら転職を成功させる一番のポイントはこれまでの経歴を活かして評価してくれる会社に応募することです。

なかなか転職が決まらない人は、自分の経歴や強みを活かせる求人に応募できているかを再度確認しましょう。

職歴やスキルが乏しく、未経験分野への転職を希望している人はこの後に説明する「キャリアアップできる職場について」をご覧ください!
理由3:自己流で転職活動している
転職が決まらない3つめの理由は自己流で転職活動しているからです。
なぜなら転職活動に成功している人の多くは自己流ではなく、転職エージェントなどの専門アドバイザーのアドバイスも聞き入れながら転職活動をしています。

転職エージェントとは様々な転職活動のサポートを無料でしてくれるサービスです。
私も転職エージェントのサービスのお陰で、これまで転職する度にキャリアアップで年収を上げることに成功しています。
転職エージェントについては後ほど解説しているので、気になる人はボタンを押すとジャンプできますよ。
理由4:応募数が不足している
転職が決まらない4つめの理由は応募数が不足しているからです。
転職に成功した人の平均的応募数は8.4社というデータがあります。
また年齢が上がるにつれ平均応募数は上がっていき、40代以上では平均応募数が10社を超えています。
もし、まだ数社しか応募していない人はそもそも応募数が少ないということを理解しておきましょう。
「転職が決まらない…」鬱から立ち直る方法
ここでは転職が決まらずに鬱になりそうな人に、鬱から立ち直る方法を紹介します。
病院で医師の診察を受ける
まずは病院で医師の診察を受けるようにしましょう。
鬱は自覚症状がないことが多く、気づいたら症状が悪化しているというケースもあります。
またうつ病は初期治療がとても有効で、早めに適切な対応をすることで早期回復が期待できます。
よって少しでもいつもと違うと感じたらまずは病院で医師の診察を受けるようにしてください。
あなたの体はあなたしか守ることができません。決して無理をせず心身に異変を感じたら病院で診察を受けましょう。
ゆっくり静養する
ゆっくり静養することも大切です。
転職がなかなか決まらずに焦る気持ちはすごく分かります。
しかし焦って追い詰められた状態で転職活動しても、あなたの100%の力は発揮できないですよね。
転職活動は長期間で行うのが普通ですので、少しくらいゆっくり静養しても問題ありません。
適度に休息や静養をいれることで、精神的な負担が和らぎ、その後の転職活動が落ち着いて出来るようになりますよ。
転職活動を終わらせる
転職の悩みで鬱になりそうな場合は、転職活動を終わらせることが一番の解決策です。
転職に成功すれば、これまで転職で悩んでいた全ての不安から解放されますよね。

そんな人はこれから説明する転職を成功させる4つの対策をぜひご覧ください!
転職を成功させる4つの対策
ここでは転職を成功させる4つの対策を紹介します。
どれもとても大事ですのでしっかりチェックしましょう!
対策1:自分のキャリアの軸を明確にする
転職を成功させる1つめの対策は、自分のキャリアの軸を明確にすることです。
さきほど転職が決まらない理由で「転職理由や志望動機があいまいだと転職がうまくいかない」といいましたが、今後進んでいくキャリアの軸が明確になっていれば志望動機に一貫性がでてきます。
キャリアに一貫性が出ることで面接時にも
- 自分が今後どう成長していきたいか
- どのように会社に貢献できるか
などがはっきりと伝えれるようになり、転職の成功率も大きくあがるでしょう。

対策2:転職に役立つ資格を取る
転職を成功させる2つめの対策は転職に有利な資格を取ることです。
なぜなら転職に有利な資格をもっておけば以下のメリットがあるからです。
- 自分から積極的に吸収しようとする意欲が企業に伝わる
- 有益な資格であればライバルに差が付き採用されやすい
- 未経験であっても資格があれば一定の知識があると分かる
たかが資格と思われるかもしれませんが、資格の有無で合否が別れることも珍しくありません。
特に転職に役立つ資格は取っておいて損はないので在職中から少しずつ勉強しておいたほうがいいです。

そんな方にオススメの資格は以下です。
オススメ資格 | 説明 |
TOEIC | ・ほぼ全ての業界で評価される最強の資格 ・まずはスコア600以上を目指し、700以上だと転職にかなり有利になる(体験談) |
中小企業診断士 | ・難関資格だがその分かなり評価される ・営業や経営コンサルタントを目指すならぜひ取りたい資格 |
日商簿記 | ・経理業界を目指すならぜひ取りたい資格 ・持っているだけで転職が優遇されるケース多い |
二種電気工事士 | ・未経験からでも誰でも受験可能で需要高い ・持っているだけで転職が優遇されるケース多い(電気工事の仕事) ・一種電気工事士があるとなお良い |
基本情報技術者 | ・ITエンジニアを目指すなら必須の資格 ・未経験からでも誰でも受験可能で需要高い |
特に個人的にオススメな資格はTOEICです。
なぜならTOEICは幅広い業種や職種で評価されやすく、確実に転職の選択肢が広がるからです。
実際に私はTOEICのスコアが上がるにつれて条件のよい会社に転職成功しキャリアアップすることができました。
私のTOEICスコアと転職の関係についてはこちらの記事を参考にしてください。
これらの資格をもっていれば未経験者でも確実に内定確率が上昇します。
空いた時間でもいいので少しずつ資格の勉強をしてライバルに差を付けましょう!
対策3:転職エージェントを利用する
転職を成功させる3つめの対策は転職エージェントを利用することです。
さきほど転職エージェントについて説明しましたが、転職エージェントを利用することで
ココがポイント
- あなたの経歴や長所にマッチした求人を紹介してもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- あなたの推薦状を企業に送付してくれる
- 面接時の企業との日程調整や年収交渉
などのサポートを無料でうけることができます。
私も転職するときは毎回転職エージェントを利用しており、転職を成功させるには必須のサービスですね。
対策4:面接対策を十分行う
転職を成功させる4つめの対策は面接対策を十分行うことです。
なぜなら転職を成功させる一番重要なポイントは間違いなく面接だからです。
面接官も面接でしか求職者の合否判断ができないため、いくら能力が優れている人でも面接でうまくアピールできなければ採用されることはありません。


そんな人は以下をしっかりと自分の言葉で説明できるようにしておく必要があります。
- 自分の強みや実績を「過去の失敗⇒困難を乗り越えた成功事例」として説明できる。
- これまでの仕事の実績を具体的な数字を用いて説明できる(売上〇%アップ、コスト〇%削減など)
- 自分が転職することで、企業にどのようなメリットがあるかを十分説明できる
私はこれらを意識した結果、転職の面接ではこれまで10社以上から内定を獲得し、就職面接の合格率は90%を超えています。
私の面接対策についてさらに詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。
職歴やスキルがない人はまずはキャリアアップすることを念頭にする
転職が決まらない人のなかには、職歴やスキルが少ないためうまくいかない人もいますよね…
そんな人はまずは自分がキャリアアップできる職場を探すことをメインにしてください。
キャリアアップできる職場とは具体的には以下の2点を満たす仕事です。
ココがポイント
- 働きながら自分が専門スキルを身につけれる仕事
- 今後需要が増えることが予想される仕事
なぜなら専門スキルを身につけられる仕事なら働きながら自分の市場価値を上げられますし、今後需要が増える仕事であれば将来的に給料アップや好条件での転職が期待できるからです。
未経験から始める場合、前の仕事よりも一時的に年収が下がってしまう可能性もありますが、長い目で見れば必ず年収アップが期待できます。

これらの条件を満たす仕事としては、IT業界やWebマーケティング業界、プログラマーなどがあります。
転職が決まらずに鬱になりそうな人へ伝えたいこと

・このままでは鬱になってしまいそう…
長期間活動しても転職が決まらないといろんな不安がよぎって鬱になりそうですよね…
私もかつて公務員をやめた直後の転職活動では思うように内定がもらえずかなり悩んだ経験があります。
なんとか転職を成功させたい人は、まずは転職エージェントに相談しましょう。
なぜなら、さきほども説明した通り転職エージェントを利用するかしないかで転職の成功率が180度変わるからです。

そんな人はリクルートエージェントをオススメします。
なぜならリクルートエージェントは業界No.1の転職エージェントで求人数や求人の質が圧倒的に充実しているからです。
下のグラフは私の転職回数と年収の推移です。
私はこれまでリクルートエージェントをメインで利用することで
ココがポイント
- 転職する度にキャリアアップして年収右肩上がり
- 最大で年収550万円以上アップ
- サービス残業とは無縁でプライベートが充実
- 面接通過率は90%以上で10社以上から内定GET
ということを実現することができました。

転職がきまらない、鬱になりそうな人の対処法:まとめ
この記事では「転職が決まらない…鬱になりそう」という人へ、決まらない理由と転職を成功させる対策について解説しました。
最後にポイントをおさらいします。
ココがポイント
- 一般的な平均転職期間は3~6か月
- 転職が決まらない理由1:転職理由があいまい
- 転職が決まらない理由2:これまでの経歴を活かせていない
- 転職が決まらない理由3:自己流で転職活動している
- 転職が決まらない理由4:応募数が不足している
- 転職を成功させる対策1:キャリアの軸を明確にする
- 転職を成功させる対策2:転職に役立つ資格をとる
- 転職を成功させる対策3:転職エージェントを利用する(まずはリクルートエージェントだけでOK)
- 転職を成功させる対策4:面接対策を十分行う
- 職歴がない人はまずはキャリアアップできる職場を優先する
転職がなかなか決まらないと気分が落ち込んだり、将来が不安で鬱になりそうですよね…
そんな状況を変えるためには正しい方法で転職活動することがとても重要です。
私もこれらのポイントを意識して転職活動をするようになってから、転職する度に年収が右肩上がりにアップするようになりました。
転職活動は自分一人で行うのは効率が悪いため、失敗したくないひとはまずリクルートエージェントへ相談しましょう。
そうすればきっと理想の転職を叶えられるはずです。
※私が転職で年収を500万円以上アップすることに成功したのはリクルートエージェントを利用したからです。
求人の質・量とも他社よりかなり充実しているのでまずはリクルートエージェントに相談してみましょう。