[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/12/80C7086D-8927-4AB6-8569-A0D37979D58C-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]
・転職したいけど、いろんな不安があって行動できないな…
・転職活動を慎重におこなうにはどうしたらいいだろうか[/voice]
こんな疑問を解消します。
私はこれまで4度の転職を行い、転職エージェントを活用することで、最大で年収を500万円以上あげることに成功しました。
もしあなたが転職に少しでも不安を抱えているのなら、必ず転職エージェントを活用しましょう!
この記事では、転職するか否か迷っている人へ向けて、転職エージェントの5つのメリットと2つの注意点を紹介します。
転職に対して慎重になっている人は、本記事を読むことで積極的に行動できるので参考にしてください。
この記事でわかること
- 無計画はNG!転職は慎重におこなう
- 転職で失敗しないためにも転職エージェントを活用する
- 転職エージェントの5つのメリット
- 転職エージェントを利用するさいの2つの注意点
マツローの経歴
- 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務
- 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...)
- 転職4回で内定10社以上獲得、
転職面接の合格率は90%以上 - 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験
目次
無計画はNG!転職は慎重におこなうべき
2018年にエン転職のCMで「転職は慎重に。」という言葉が流れたのをご存知でしょうか。
転職活動を無計画に進めると上手くいかずに、ダラダラと無駄な時間が流れてしまいます。
しかし、計画的におこなうことで転職に成功する確率も上がります。
転職を成功するための秘訣は「転職先の決定は慎重におこない、転職活動は積極的におこなう」ことです。
転職先の企業決定のときは慎重になるべきですが、活動自体はどんどんと行動していきましょう。
転職で失敗しないためには「転職エージェント」を有効活用する
転職で絶対に失敗したくないと考えるのは、誰しも当然のこと。
そこでおすすめしたいのが「転職エージェント」を有効活用することです。
転職エージェントとは、無料で転職に関する相談や求人紹介をしてくれる転職支援サービスをいいます。
ただし、転職エージェントにも一長一短があり、メリットばかりではありません。
デメリットも正しく理解して、自分なりの対策を立てる必要があります。
転職エージェントを活用する5つのメリット
ここからは、転職エージェントを活用する5つのメリットをご紹介しましょう。
転職に関するすべての相談に乗ってくれる
- 自分に合った求人を紹介してくれる
- 面接や書類選考の対応をしてくれる
- 自分ではしにくい年収交渉をしてくれる
- 面接日などのスケジュール調整をしてくれる
①転職に関するすべての相談に乗ってくれる
転職エージェントは、転職のプロとも呼ばれています。
担当エージェントはさまざまな業界に精通している人も多く、転職市場について詳しく理解しているのが特徴です。
そのため、転職に関するどんな質問も丁寧に答えてくれます。
また企業と求職者の間に立って平等に接してくれるため、企業側の意見も知れて、適切なアドバイスを受けられる点も嬉しいポイントですね。
②自分に合った求人を紹介してくれる
転職エージェントでは、自分に合った求人を紹介してくれます。
登録したら、はじめに求職者一人一人に担当エージェントがつき、求職者とヒアリングをします。
ヒアリングでは主に次のようなことを聞かれます。
- 現職ではどんな仕事をしているのか
- 職場ではどんな立場なのか
- 得意なことや苦手なことは何か
- 次の職場に求めることは何か…など
こうした質問やアンケートを取り、自分という人間について知るところから始まります。
その結果、現在ある求人のなかから、自分に合った求人をピックアップして紹介してくれます。
もちろん、紹介された求人に絶対応募しなければならないということはありません。
しかし、まったく応募しなければ「転職する意思がない」とみなされて、対応を後回しにされてしまうこともあるので注意しましょう。
③面接や書類選考の対策をしてくれる
転職エージェントでは、転職するときに必ず通過しなければならない面接や書類選考などの対策を考えてくれます。
[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/11/icon_113240_256.jpg" name="担当者" type="l"]この企業の面接では、深く突っ込んだ質問をされるので徹底的に質問を想定して考えておきましょう![/voice]
などと、これまでのノウハウを詰め込んだ対策をしてくれるため、あなたの助けになるでしょう。
現代では、インターネット上に多くの面接や試験情報が出回っていますが、それをすべて鵜呑みにするのも良くありません。
企業の人事や採用担当者と繋がっている転職エージェントから、しっかりと「生の情報」を聞き出して対策を立てることをおすすめします。
④自分ではしにくい年収交渉をしてくれる
転職先に対して年収アップの交渉をしてくれることもあります。
自分のスキルや能力の高さに自信があればお願いしてみましょう。
[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/12/80C7086D-8927-4AB6-8569-A0D37979D58C-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]面接のときに直接年収交渉するのは、なかなか難しいですよね?[/voice]
エージェントを利用すれば面接時に話せなかったことでも、面接後に企業に伝えてもらうことができます。
年収希望を言えなかった場合は、エージェントを経由して企業に伝えてもらいましょう!
⑤面接日などのスケジュール調整をしてくれる
現在無職の人は、スケジュール調整しなくても簡単に面接を受けることができます。
しかし、働きながら転職活動をしている人はそうもいきません。
現職の仕事の都合と照らし合わせながら、転職先と日程調整することになります。
これも転職エージェントを利用していれば、担当エージェントが代わりに日程調整をおこなってくれるのです。
「その日は仕事があるため、別日を希望します」など、直接申し出るのは気まずいと感じる人も多いかも知れませんが、担当エージェントが調整してくれるため安心してスケジュールを決定できますね。
[kanren postid="2806"]
転職エージェントに頼りっきりはNG!注意すべきポイント2つ
前述で、転職エージェントを活用するメリットをご紹介しましたが、良いことばかりではありません。
自分自身で注意しておかなければならない2つのポイントがあります。
①自分と相性が合わない場合は担当者を変えてもらう
転職エージェントの担当者も、あなたと同じ人間です。
そのため、あなた自身とは反りが合わない場合も少なくありません。
もしも反りが合わないと感じてしまった場合には、担当者を変えてもらいましょう。
我慢して担当してもらっていると、意図しない転職をしてしまうこともあるため注意してくださいね。
②エージェントだけの利益を考えている担当者もいる
求職者が無料で転職エージェントを利用できるのは、転職エージェント側が企業から報酬をもらっているからです。
転職エージェントが紹介した求人に求職者が応募して入社が決まれば、その企業から転職エージェントに高額な報酬が入ります。
そのため、なかなか売上を上げられていない担当エージェントは、求職者が希望する求人よりも、比較的誰でも入社しやすい求人ばかりを紹介してくることもあります。
言われるがまま行動するのではなく、自分の意思で求人を選んでいくことも意識しておきましょう。
「転職すること」ではなく「より良い労働環境を探すこと」が目的である
最後に、転職するときに履き違えてはいけないことを解説します。
それは「転職する目的」についてです。
- ×転職する目的=転職すること
- ◯転職する目的=より良い労働環境を探して転職すること
つまり、どこでも良いから転職するのは間違いなのです。
自分が納得して、現在よりもより良い労働環境で働けるようにならないと、転職する意味がありません。
この目的を履き違えないように注意しましょう。
まとめ
この記事では、転職するか否かを悩んでいる人へ向けて、転職に失敗しないための方法をご紹介しました。
転職に失敗したくない人は、個人で転職活動をおこなうよりも、転職エージェントを有効的に活用することをおすすめします。
転職エージェントは、転職活動を手取り足取り教えてくれる、求職者の味方です。
ただし、転職エージェントに頼りっきりにならないように、自分の意思もしっかりと持って行動しましょう。
※転職を検討中の方にオススメの記事
[kanren postid="7512,6093,5119"]