
・転職に疲れたときはどうすればいいの?
・転職がうまくいかないときの対処法は?
こんな悩みを解決します。
転職がうまくいかず長期間の活動になると心身とも疲れますよね…
私も新卒の公務員を辞めて転職活動していた時期がありますが、なかなか再就職できずに疲労と心労で苦しんだ経験があります。
しかし転職を成功させるポイントを知ってからは、順調にキャリアアップを達成し30代で年収が850万円以上になりました。
この記事では
- 転職がうまくいかない理由?
- 転職活動に疲れたときの4つの解決策
- 転職がうまくいかないときの5つの対処法
について解説します。
転職がうまくいかずに疲れている人はぜひ参考にしてください!
この記事で分かること
☑マツローの経歴
目次
「転職がうまくいかない・疲れた」と感じる理由は?
ここでは「転職がうまくいかない・疲れた」と感じる4つの理由について解説します。
内定がもらえないことで将来が不安になり疲労がたまる
転職がうまくいかず内定がもらえないことで将来が不安になり疲労がたまります。
転職活動の終わりが見えないと「いつまで続くのか、どうやって生活していくのか」などの不安が尽きないですよね。
実際に私も新卒公務員を辞めて転職活動をした経験がありますが、転職活動期間が長くなるほど将来のことがどんどん不安になり、日に日に体重が減っていきました。
内定がもらえない期間が長引くことで精神的な不安から疲労を感じてしまいます。
面接でずっと緊張しているので疲労がたまる
転職がうまくいかずに何社も面接を受けることで疲労がたまりやすくなります。
1社面接を受けるだけでも緊張して疲れるのに、それが何社も続くと常にからだが緊張状態となり相当負担が大きいですよね。
私も転職を4回経験していますが無意識のうちに緊張していて面接後は肩こりがひどくなります。
何社も面接を受けている人はだいぶ疲労がたまっているので注意が必要です。
仕事と転職活動の両立が難しく疲労がたまる
仕事と転職活動の両立期間が長くなることでも疲労がたまります。
働きながら転職活動すると、平日の夜や休日も準備をしなくてはならないため、休める時間が少なくなり日々の疲れが取れにくくなります。
ましてや普段残業が多い人などは相当な疲労が蓄積されている可能性がありますね。
仕事と転職活動を両立している人は、転職期間が長期間になると疲れやすくなっているので注意が必要です。
転職がうまくいかずに疲れたときの4つの解決法
ここでは転職がうまくいかずに疲れているときの4つの解決法を紹介します。
すぐに始められるものもあるのでチェックしてください!
まずは少し時間を取りゆっくりする
まずは少し時間をとってゆっくりしましょう。

もしあなたが何か月も転職活動していてうまくいっていないのなら、転職活動の仕方が根本的に誤っている可能性があります。
そのような状態ではいくら頑張っても解決する可能性が低いため、まずは少し転職から離れてゆっくりすることで自分を見つめなおしましょう。
なお正しい転職の進め方については「転職がうまくいかないときの5つの対処法」で解説しているので急いでいる人はそちらをご覧ください。
仕事や転職のことを忘れて趣味を楽しむ時間を作る
仕事や転職のことを忘れて趣味を楽しむ時間を作りましょう。
転職期間が長くなると焦りから「早く転職先をみつけなきゃ!」と気負いがちですが、あまり気負い過ぎると周りが見えなくなって客観的に自己分析が出来なくなります。
例えば週末はしっかり休んで美味しいものを食べるや、旅行に出かけるなど、なんでもいいので自分の好きなことを楽しむ時間もつくるべきです。

友人や知人に相談する
友人や知人に相談することも大切です。
あなたの周りに転職経験者がいればその人に転職活動の話を聞いてみるのもオススメです。
また今働いている会社に中途採用者の人がいれば、その人にそれとなく「どんな経緯で転職活動したのかや、なぜうちの会社を選んだのか?」などを聞いてみるといいでしょう。
転職経験者であれば内定を獲得するまでの経緯が分かっているので、どんなことを意識したかや、どれくらい大変だったかなど貴重な生の声を聞くことができますね。
転職を終わらせて不安から解放される
極論になりますが、転職がうまくいかないことによる疲れを取り除く一番の方法は早く転職を終わらせることです。
現在あなたが転職が決まらずにずっと悩んでいたとしても、無事に内定がでれば一気に不安から解放されることができますよね。

早く転職活動を終わらせたい人は「転職がうまくいかないときの5つの対処法」をご覧ください!
転職がうまくいかない理由は?
ここでは転職がうまくいかない3つの理由について解説します。
私もこの理由が分かってから転職の成功率が格段にあがりましたよ!
なんとなく転職活動している
1つめの理由はなんとなく転職活動しているからです。

こんな人は注意してください!
転職は新たなキャリアを築くためなど明確な目的を持って行うものです。
もし明確な目的がないまま転職していると、仮に面接に進めても面接官の質問にしっかり答えることができずに内定の道は遠のきます。
なぜ転職をしようとしているのか目的を明確にして転職活動がブレないよう注意しましょう。
自分の経歴やスキルを活かした転職が出来ていない
2つめの理由は自分の経歴やスキルを活かした転職が出来ていないからです。
転職を成功させる一番のポイントは、これまで自分が経験した仕事やスキルを活かして次の転職先を探すことです。
企業が中途採用を募集するときはやはり即戦力の社員が一番欲しいですよね?
募集している求人に対して、経験者と未経験者の2人の求職者がいれば必然的に経験者が優先されます。
転職先を探すときはこれまでの仕事の経験が活かせない求人に応募しようとしていないか再度確認するようにしましょう。

そんな人は後ほど説明する「未経験からでもキャリアアップする方法」をご覧ください!
正しい転職活動の方法が分かっていない
3つめの理由は正しい転職活動の方法が分かっていないからです。
転職経験がない人は自己流の間違った方法で転職活動をしている可能性があります。

何事も成功確率を上げるには専門家や詳しい人のアドバイスを聞き、自分の中で理解しながら進めていく必要があります。
正しい転職活動の方法については、次から説明していきます。
転職がうまくいかないときの5つの対処法
ここでは転職がうまくいかないときの5つの対処法について説明します。
どれも大事な対処法なのでぜひ実践してください!
対処法1:自分のキャリアの軸を明確にする
まずは自分のキャリアの軸を明確にしましょう。
なぜなら転職する際にキャリアの軸を明確にしておこないと、転職できたとしても仕事内容が合わずにすぐに辞めてしまい、あなたのキャリアに一貫性が無くなるからです。
20代前半など若い人であればまだ巻き返せますが、ある程度の年齢になると転職回数や職務経歴などのキャリアに一貫性がないと、どうせすぐに辞めるのではないかと判断され企業から敬遠されてしまいます。
よって転職するときは今後あなたがキャリアを築く上での軸となるものを決めて、その専門性をより磨ける職場に転職するようにしましょう。

対処法2:転職に役立つ資格を取る
2つめの対処法は転職に有利な資格を取ることです。
なぜなら資格を取ることで転職時に以下のメリットがあります。
- 自分から積極的に勉強する意欲が企業に伝わる
- 有益な資格であればライバルに差が付いて採用されやすい
- 未経験でも資格があれば最低限の知識をもっていると判断される
正直同じくらいの評価のライバルがいた場合、資格の有無で合否が分かれることもあります。
資格は持っておいて損はしないので、なるべく在職中から取得するようにしておきましょう。

そんな方にオススメの資格は以下の資格となっています。
オススメ資格 | 説明 |
TOEIC | ・ほぼ全ての業界で評価される最強の資格 ・まずはスコア600以上を目指し、700以上だと転職にかなり有利になる(体験談) |
中小企業診断士 | ・難関資格だがその分かなり評価される ・営業や経営コンサルタントを目指すならぜひ取りたい資格 |
日商簿記 | ・経理業界を目指すならぜひ取りたい資格 ・持っているだけで転職が優遇されるケース多い |
二種電気工事士 | ・未経験からでも誰でも受験可能で需要高い ・持っているだけで転職が優遇されるケース多い(電気工事の仕事) ・一種電気工事士があるとなお良い |
基本情報技術者 | ・ITエンジニアを目指すなら必須の資格 ・未経験からでも誰でも受験可能で需要高い |
特に個人的にオススメな資格はTOEICです。
なぜならTOEICは幅広い業種や職種で評価されやすく、確実に転職の選択肢が広がるからです。
実際に私はTOEICのスコアが上がるにつれて条件のよい会社に転職成功しキャリアアップすることができました。
私のTOEICスコアと転職の関係についてはこちらの記事を参考にしてください。
これらの資格をもっていれば未経験者でも確実に内定確率が上昇します。
時間がある人は転職するまえから準備しておきましょう!
対処法3:未経験からでもキャリアアップできる方法を理解する
転職活動している人の中には、職歴が短かったり未経験分野に転職しようとしている人もいると思います。
そんな人は将来的にキャリアアップできる転職先を探すようにしてください。

将来的にキャリアアップできる転職先とは以下の2つを含んだ仕事です。
ココがポイント
- 働きながら専門スキルを身につけることができる仕事
- 将来的にも需要が増えることが予想される仕事
この2つを含んだ転職先を見つけることで、未経験からでも働きながら専門スキルが身に付きますし、ある程度スキルが身に付いたらさらに条件のいい会社に転職することが可能になります。
実際に私は公務員退職後は、派遣社員として未経験のエンジニアに転職しましたが、そこで専門スキルを身につけることでその後大手企業に転職してキャリアアップすることができました!
職歴やスキルが乏しいひとは、給料は二の次でまずは自身の市場価値を上げれる転職先を探しましょう。
キャリアアップできる転職先をどうやって探したらいいか分からない人はまずは転職エージェントに相談してみましょう!
対処法4:転職エージェントに相談する
4つめの対処法は転職エージェントに相談するです。
転職エージェントとは転職希望者に対して求人の紹介や転職サポートをしてくれるサービスですが、
転職エージェントを利用することで
ココがポイント
・あなたの経歴や長所にマッチした求人を紹介してもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- あなたの推薦状を企業に送付してくれる
- 面接時の企業との日程調整や年収交渉
などのサポートを専門のアドバイザーから無料でうけることができます。
私も転職するときは毎回利用しているサービスで、転職を成功させるには必須となっています。
私がこれまで4回の転職で利用したオススメの転職エージェントについては下の記事でまとめているのでぜひ参考にしてください。
>>転職4回の筆者がオススメ転職エージェントランキングを解説
対処法5:面接対策を十分行う
5つめの対策は面接対策を十分行うことです。
転職を成功させる最大の山場は面接です。
なぜなら採用者は面接でしか求職者の能力や人となりを判断できないからです。
いくら能力が優れている人でも面接で自分をうまくアピールできなければ採用されることはありません。

そんな人は面接で以下をしっかりと説明できるようにしておきましょう。
- 自分の強みや実績を「過去の失敗談⇒困難を乗り越えた成功談」で説明できる。
- これまでの仕事の実績を具体的な数字を用いて説明できる
- 自分が転職することで、企業にどのようなメリットがあるかを十分説明できる
私はこれらを意識した結果、転職の面接ではこれまで10社以上から内定を獲得し、就職面接の合格率は90%を超えています。
私の面接対策についてさらに詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。
「転職がうまくいかない、疲れた人」に伝えたいこと

・なんとか転職を成功させたい…
転職活動がうまくいかずに長引くと心身とも疲れ切ってしまいますよね…
私もかつて公務員をやめた直後は転職活動のノウハウが全くなく、再就職にかなり苦労した経験があります。
適切な転職方法を知りたい人は、まずは転職エージェントに相談しましょう。
なぜなら転職エージェントに相談すれば専門のアドバイザーから転職についてのいろいろなアドバイスがもらえる上にあなたにマッチした理想の求人を紹介してもらうこともできるからです。

そんな人はリクルートエージェントをオススメします。
なぜならリクルートエージェントは業界No.1の転職エージェントで以下の特徴があるからです。
ココがポイント
- 求人件数は業界No.1の20万件以上なのであなたの希望の求人が見つかる
- ハローワークや転職サイトにはない独自の非公開求人が豊富
- 転職実績者数も業界No.1の約5万人(2019年度)
- 大手なので担当者が各業界に精通している
- サポートが手厚いのでスキルがない人や、働きながらでも転職活動可能
下のグラフは私の転職回数と年収の推移です。
私はこれまでリクルートエージェントをメインで利用することで以下を実現しました。
ココがポイント
- 転職する度にキャリアアップして年収右肩上がり
- 最大で年収550万円以上アップ
- サービス残業とは無縁でプライベートが充実
- 本当に自分のやりたい仕事に就く
- スキルなしの元公務員の私でも転職に成功

在職中でも気軽に相談できる上に無料で利用できるので、まずはリクルートエージェントに相談してみましょう!
「転職がうまくいかない、疲れた」ときの対処法:まとめ
今回は「転職がうまくいかずに疲れたときの対処法」について解説しました。
最後にポイントをおさらいします。
ココがポイント
- 転職に疲れたときは、少し時間を取ってゆっくりする
- 転職に疲れたときは、趣味を楽しむ時間をつくる
- 転職に疲れたときは、友人や知人に相談する
- 転職に疲れたときは、転職を終わらせて不安から解放される
- 転職がうまくいかないのは、なんとなく転職しているから
- 転職がうまくいかないのは、経歴やスキルを活かして転職していない
- 転職がうまくいかないのは、正しい転職方法を把握していない
- 対処法1:自分のキャリアの軸を明確にする
- 対処法2:転職に役立つ資格をとる
- 対処法3:未経験からキャリアアップできる方法を理解する
- 対処法4:転職エージェントに相談する(まずはリクルートエージェントだけでOK)
- 対処法5:面接対策を十分行う
転職活動が長引くと心身とも疲れ果ててしまいますよね。
しかし正しい転職方法を把握して、適切に行動すればかならず転職に成功することができます。

まずはあなた自身の今後のキャリアの軸を明確に決めることから始めましょう。
また、キャリアの軸をどうやって決めていいかわからない人はまずはリクルートエージェントに相談しましょう。
相談することで将来のキャリアプランがみえてくるはずです。
※私が転職で年収を500万円以上アップすることに成功したのはリクルートエージェントを利用したからです。
求人の質・量とも他社よりかなり充実しているのでまずはリクルートエージェントに相談してみましょう。