[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/12/80C7086D-8927-4AB6-8569-A0D37979D58C-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]
仕事を辞めたいときって誰に相談すればいいの?
[/voice]
こんな悩みを解決します。
仕事関係の悩みや、退職の悩みについて相談をしやすいのは社内の人間や家族です。
ただし、よく相手を見極めなければ、退職の意思が周囲にバレると職場の居心地がかなり悪くなってしまいます。
そこでこの記事では、仕事を辞めたいときにおすすめの相談相手と、社内の人に話すリスクについて解説します。
目次
仕事を辞めたいときにおすすめの相談相手
はじめに、仕事を辞めたいと悩んでいるときにおすすめの相談相手を5人ご紹介します。
- 信頼している上司
- 信頼している同僚
- 家族・恋人・友人など身近な人
- 自分のことを全く知らない人
- 転職のプロ“転職エージェント”
①信頼している上司
お互いに信頼関係を築けていれば、自分が悩んでいることを相談し解決できることもあります。
たとえば職場の人間関係で悩んでいる場合、信頼できる上司に相談すれば、自分または原因の人物を異動させてくれるかもしれません。
その時点で悩みを解決できれば、わざわざ仕事を辞める必要はありません。
そのため信頼できる上司がいる場合には、相談してみるとよいでしょう。
②信頼している同僚
同僚は苦楽を共にしてきた仲で、悩みに対しても共感してくれることが多いからです。
仕事がうまくいかなくて悩んでいる場合なら、同僚に相談すれば良い方法を知っているかもしれません。
上司に話せば「こんなこともできないのか」と思われてしまうかもしれない悩みでも、信頼できる同僚なら真剣に聞いてくれるでしょう。
信頼できる同僚がいる場合には相談してみてください。
③家族・恋人・友人などの身近な人
身近な人と社内の人の決定的な違いは、永遠に自分の味方であるか否かです。
社内の人は、何かあれば裏切る可能性も少なくありませんが、会社に関係なくて親しい身近な人ならば裏切ることはないですよね。
ただし、こうした身近な人に相談するときは、悩んでいる状況を最低限説明しなければならないところが難点です。
ふんわりとオブラートに包みながら相談してもよいですが、はっきりとしたアドバイスはもらえないでしょう。
そのため、話を聞いてもらうだけでもスッキリするという人は、相談してみることをおすすめします。
④自分のことをまったく知らない人
たとえば、下記のような人です。
- SNSやインターネットで知り合った人
- 厚生労働省が設置している電話相談窓口 など
第三者の立場で話を聞いてくれるほか、自分に非があった場合には指摘してくれるかもしれません。
ただし、注意してほしいのがSNSやインターネットを利用する場合です。
気軽に悩みを打ち明けられる場所ではありますが、心ない言葉を投げかけられる可能性も高いのです。そこで、さらに傷ついてしまえば、相談した意味がありません。
そのため、誰構わず相談するのではなく、SNSやインターネットでいつも絡んでいる人を選んで相談しましょう。
また厚生労働省が設置している電話相談窓口には、以下のようなものがあります。
- よりそいホットライン(0120-279-338)24時間対応
- こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556)
悩みすぎて心が追い詰められてしまった人は電話してみましょう。
⑤転職のプロ”転職エージェント”
転職エージェントの担当者は様々な企業に詳しいほか、「求職者の仕事の悩み」についても精通しています。
相談することで、「その悩みの解決策や、自分の会社が他社と比べてどの程度ヤバイのか」などについて客観的な意見が聞けます。
退職だけではなく、次の就職先についても不安がある人は転職エージェントに相談してみましょう。
仕事を辞めたいことを相談相手に話すときの注意点
次に、仕事を辞めたいと相談するときの注意点をご紹介します。
社内の人に話すリスクを理解しておこう
リスクを知って、自分にとっては大きなリスクだと感じる場合には、”社外の人”に相談することをおすすめします。
[box class="red_box" title="社内の人に話すリスク"]
- 相談した相手から、相談内容が第三者に漏れてしまう可能性がある
- 仕事がやりづらくなる
- 強い引き止めにあう など
[/box]
確かに社内の人は事情もよく分かっていて、的確なアドバイスをしてもらえるかもしれません。
しかし、こうしたリスクが伴うことを理解しておきましょう。
社内の人に相談する場合には「辞めたい」とはっきりは言わないようにする
その理由は、話が絶対に漏れない保証がないからです。
「仕事を辞めたい」と相談するのではなく、悩んでいる原因について相談することをおすすめします。
たとえば、今の仕事内容が自分に向いていないと感じているのながら「自分は違う部署のほうが合っている気がする」などと相談してみて、アドバイスをもらいましょう。
悩みの原因を相談しても解決しなさそうならば、そのときはじめて退職を考えるようにします。
まずは、「辞めたい」とはっきり言わずとも相談できることを覚えておきましょう。
転職エージェントを相談相手に選べば同時に転職のアドバイスも聞ける!
なぜなら、仮に仕事を退職したらすぐに次の仕事も見つけなければならないですよね。
社会人の悩みを知り尽くしている転職エージェントなら、自分に合う次の職場の求人を紹介してくれます。
また、退職してから少し休暇が欲しいと考えている場合には、休みをとってから相談するのも1つの手段です。カウンセリングだと思って話してみましょう。
オススメの転職エージェントとは?
[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2020/08/business_man3_1_question-e1598881456441.png" name="悩める人" type="r"]
でも転職エージェントっていろいろあるけど、どこを利用すればいいの?
[/voice]
そんな方に、私が4度の転職で利用してみて分かった“オススメの転職エージェントランキング”を解説します。
私はこれらの転職エージェントを利用することで以下を実現しました。
オススメ転職エージェントを利用して実現したこと
- 派遣社員から大手企業の正社員になることができた
- 年収は最大で550万円以上アップすることに成功した
- 残業月100時間超え⇒月20時間以内になりプライベートな時間が増えた
このように転職エージェントをうまく利用することで、理想の未来を手にすることが可能です。
[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2020/08/670C3654-1DAC-4477-8D2D-AEF3AE0D5B18-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]
無料で利用できるので、まずはカウンセリングを受けてみましょう!
[/voice]
\登録無料/
[btn class="big rich_yellow"]4度の転職で分かったオススメ転職エージェントランキング[/btn]
仕事を辞めたいときの相談相手:まとめ
この記事では、仕事を辞めたいことを誰に相談すれば良いのか悩んでいる人へ、おすすめの相談相手をご紹介しました。
ポイントをおさらいします。
- 上司や同僚など社内の人に相談するのもよいが、漏れると職場内に広がるリスクがある
- 身近な人に相談すれば、職場にバレることはない
- SNSなどを利用して、自分のことを全く知らない人に相談すると客観的なアドバイスをもらえることもある
- 次の就職先も一緒に決めたい人は、転職エージェントに相談するのもアリ
- 社内の人に相談するときは、「辞めたい」とはっきり言わないよう気をつける
社内の人に相談するのは、内情を知っているため説明しなくても済むことから楽な相談相手かもしれません。
しかし、社内の人に退職の相談をするのは、大きなリスクが伴うことも事実。
何もリスクを負いたくないのなら、身近な人や自分のことをまったく知らない人、または再就職先の相談もできる転職エージェントがおすすめです。
どんな悩みも一人で抱えず、誰かに相談してみましょう。
※転職を検討中に人にオススメの記事
[kanren postid="8428,8228,7740,209"]