[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/11/F9403F3E-C5D0-418F-9AEB-50427582CA2E-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]
・上司がいつも部下である自分にミスをなすりつけてくる…
・上司からの指示で仕事をしたのに、なんで失敗が自分のせいにされているんだ?[/voice]
こんな悩みを解消します。
自分のミスを部下のせいにして責任逃れする上司は結構多く、毎日接しているとストレスで体調を崩してしまう人も珍しくはありません。
そこで今回は、仕事のミスを人のせいにしてくる上司への3つの対処法をご紹介します。
今すぐに試せる対処法ですので「もうストレスが限界だ」という人は最後まで読んでください。
※本記事の内容
- 仕事のミスを部下のせいにする上司の心理とは?
- ミスを押し付けてくる上司への3つの対処法
- 「ミスを人のせいにする上司」に好かれることがオススメできない理由
- 管理人の経歴
- 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務
- 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...)
- 転職4回で内定10社以上獲得、
転職面接の合格率は90%以上 - 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験
目次
仕事のミスを人のせいにする上司の心理とは?
多くの人が悩んでいる「仕事のミスを人のせいにしてくる上司」。
上司という立場だから余計にたちが悪いですよね。はじめに、そんな上司の心理について解説していきます。
- 本当は気が弱い
- 自分が怒られるのが嫌だ
- 自分が上司(管理職)だという自覚がない
- 単にプライドが高い
次から詳しく解説していきます。
本当は気が弱い
実は気が弱い性格のことがあります。
「人のせいにしてくるんだから、気が弱いわけがない!」と信じられない人も多いかもしれません。
しかし、こういう人は昔から優等生で、自分の評価を気にして生きてきた可能性があります。
そのため何かミスが起これば、自分の評価が下がってしまうことを気にして、部下に責任を押し付けてくるのです。
自分が怒られるのが嫌だ
人のせいにするということは、上司の上司から自分が怒られることが嫌で部下のせいにするという場合もあります。
自分ではなく他人が怒られていることでホッと安心してしまうため、また次も同じことを繰り返すわけです。
部下からしてみれば、上司だから言い返せずに悔しい思いをしている人もたくさんいるでしょう。
自分が上司(管理職)だという自覚がない
人のせいにしてくる上司は、自分が上司だということを頭では分かっていますが、部下を管理している立場だということを認識していない可能性が高いです。
部下のせいにすることに何の恥じらいもなく「お前のミスはお前のミス」だという考えが根底にあります。
簡単に昇進できてしまった人に多くみられる特徴です。
単にプライドが高い
プライドが高く自分のミスを認めることができない上司も、仕事でミスが発生すると部下のせいにしてきます。
ミスを自分で認めてしまえば自分が傷つくため、嘘をついてでも自分のミスとは認めない場合もありたちが悪いと感じている人も多いでしょう。
自分で指示した内容も「そんなことは指示していない」と平気で嘘をつきます。
[kanren postid="4773"]
人のせいにする上司は嫌だ!今すぐできる3つの対処法
「人のせいにしてくる上司にもう付き合いきれない」とストレスMAXになってしまったら、今すぐにできる3つの対処法を試してみてください。
- 上司から指示されたという証拠を保管しておく
- 上司の上司に相談する
- 上司から離れるため転職する
上司から指示されたという証拠を保管しておく
まずは、上司からの命令により仕事をしたという物的証拠を残しておきましょう。
口頭での会話はまったく当てになりません。ただでさえ人の記憶は曖昧なもの。
しかも嘘をつく上司なら「そんなことは言っていない」と事実を曲げられてしまうこともあります。
その対策として「メールのやり取り」や「会議中の会話を録音」「上司からの手書きのメモ」など物的証拠を保管しておくのがおすすめです。
もしもあなたに責任を押し付けてきて責任を取らされそうなったら、証拠を突きつけてやりましょう。これで上司も言い逃れはできません。
上司の上司に相談する
人のせいにしてくる上司よりも強い権力を持っている「上司の上司」に相談しましょう。
上司の上司から注意してもらえば、その上司も逆らえないはずです。
あなたの会社がまともであれば、誰が密告したのかバレないように行動してくれるでしょう。
ただしこれも物的証拠を揃えておくことが重要です。
証拠もなく「私の上司に指示をされて仕事を進めました」などと言っても、上司の上司は第三者の立場だからあなたの言い分を素直に受け入れるわけにはいかないのです。
上司の上司に行動してもらいたいのなら、やはり証拠を集めておきましょう。
上司から離れるために転職する
人のせいにしてくる上司に嫌気が差している人は、労働環境を変えるために転職しましょう。
「そんな奴のために自分が転職するなんて負けた気分になる」と思う人もいますが、そうではありません。
そのまま働き続けてあなたが精神疾患を患うようになれば、それこそ人生がもったいないですよね。
勝ち負けという考え方は捨てて、自分の人生をより楽しくするための行動を考えてみませんか?
より良い環境で働きたいと思うことは至極当然のことで、それを実現させるための「転職」です。
転職エージェントと相談しながら、自分に合った仕事を見つけましょう。
転職を成功させるには転職エージェントを活用する
より良い環境の職場へ転職するには転職エージェントの活用が必須です。
なぜなら、自分一人での転職活動は「見つかる求人」と「探せる企業の情報」に限界があるからです。
一方、転職エージェントを利用すれば以下のようなサービスが無料で受けられます。
- 自分のスキルや経歴、希望条件にマッチした優良求人を紹介してもらえる
- 気になる企業の「職場環境」や「年収レンジ」などの情報を教えてもらえる
- 自分ではしにくい年収交渉が代理でやってもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削、面接の練習をしてもらえる
- 転職で不安な点は何でも相談に乗ってもらえる
これらのサービスが無料で利用できるわけですから、うまく活用しないのはとてももったいないですね。
実際に私も4度の転職で利用していますが、自分の希望に合った優良求人を多数紹介してもらい、これまで「有名大手企業」や「外資系企業」など10社以上の内定をGETすることができました。
オススメ転職エージェント比較
私が4度の転職で利用したオススメの転職エージェントを紹介します。
求人数 | 高年収求人 | 業界未経験OK | 担当者のサポート | |
◎ | ◎ | △ | 〇 | |
◎ | ◎ | 〇 | 〇 | |
〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
上記3つは特に私がオススメする転職エージェントで、どのエージェントも独自の強みを持っているため、複数のエージェントに登録して、それぞれの長所を上手く活用すれば転職の成功率もグッと上がりますよ。
【派遣から大手へ転職成功】「オススメ転職サイト・転職エージェント」を徹底レビュー!
転職エージェントに相談して一刻も早く転職してしまいましょう。
「人のせいにする上司に好かれる」という方法はおすすめできない
こうした人間関係のトラブルの対処法として
[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/11/80C7086D-8927-4AB6-8569-A0D37979D58C-2-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]人のせいにしてくる上司に好かれれば、そもそも自分はターゲットにならないのでは?[/voice]
と考える人もいるかもしれませんが、これはおすすめできません。
どんなに頑張って好かれたとしても、本当に自分のせいにされないという保証はどこにもなく、いつ上司が裏切ってくるかは分からないからです。
また嫌いな上司に好かれる努力をしていると、精神をすり減らして疲弊してしまいます。
もしも対処法を試すなら、前述でご紹介した3つの方法からチャレンジしてみてくださいね。
まとめ
この記事では、仕事のミスを人のせいにする上司の対処法をご紹介しました。
人のせいにしてくる上司は、プライドが高かったり自分の立場を理解していなかったりと、さまざまな心理状態にあります。
いつ自分のせいにされるか分からないため、上司に怪しい雰囲気がある場合には録音などの対策をしておくのも一つの手段です。
もしもそんな上司に耐えられないのなら、転職して新しい環境で楽しく働きましょう。
※他にこんな記事もあります。
[kanren postid="5366,5323,4911"]