[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/11/80C7086D-8927-4AB6-8569-A0D37979D58C-2-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]毎日同じことの繰り返しで、自分の仕事に誇りを持てない…[/voice]
こんな悩みを解消します。
ある企業のアンケートによると「自分の仕事に誇りを持てない人は6割」という調査結果が出ています。
つまり、誇りを持てずに悩んでいるのはあなただけではないのです。
この記事では、自分の仕事に誇りが持てず悩んでしまっている人へ、たった2つの解決策をご紹介します。
またなぜ誇りを持てないのか、その理由も解明するのでぜひ最後まで読んでください。
この記事でわかること
- 自分の仕事に誇りが持たない人は60%もいる
- 仕事に誇りが持てないと考える原因とは?
- 仕事に誇りを持つためにやるべき2つの対策法
マツローの経歴
- 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務
- 元ブラック企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...)
- 転職4回で内定10社以上獲得、
転職面接の合格率は90%以上 - 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験
目次
仕事に誇りを持てない人は60%もいた!
「もしかして仕事に誇りを持っていないのって自分だけ?」と不安に感じている人も多いでしょ。
しかし「ベースメントアップス株式会社」のアンケート結果によると、全体の60%の人が自分の仕事に誇りを持っていないことが分かりました。
引用元:退職の前に読むサイト
このように半数以上の人が仕事に誇りを持たずに、働いているのはお金のためだと考えられます。
人は働かなければ生活していけません。「働かなくちゃいけないことは分かってるけど、モチベーションを維持できない…」と悩んでいる人も多いのです。
みんな「なんとなく」「浪人が嫌だったから」など適当な理由で会社に入社することが多いため、誇りを持てずに苦しんでいるわけです。
なぜ仕事に誇りを持てないのかを考えてみよう
次に、なぜ自分の仕事に誇りを持てないのか、その原因を明確にしてみましょう。
自分の代わりはいくらでもいると考えてしまう
確かにあなたがいなくても会社は回るでしょう。
しかしそんな気持ちで仕事をしていても成長はできません。
仕事ができるようにならなければ誇りを持てるはずがないのです。
雑用ばかりで仕事をしているとは思えない
例えば、資料のコピー、部署内の清掃、上司や来客のお茶出しなどが毎日の仕事では、責任もなくモチベーションを維持できないでしょう。
あまりにも雑用しかやらせてもらえない場合は、パワハラの可能性もあるため注意してくださいね。
ただ指示されたことをこなしていてロボットのように生きている
「自分は何のために存在しているのか」「何をしに会社にきているのか」さえも感がることなく淡々と与えられた仕事をこなしている状態です。
このように自分で考えて行動しない状態が続けば、いずれ思考停止の状態に陥り働くモチベーションを保てなくなります。
そしてこの状態では当然のことながら、自分の仕事に誇りを持つことはできません。
[kanren postid="5409"]
周囲が優秀な人材ばかりで引け目を感じてしまう
精一杯仕事を頑張っているけど、周囲が優秀な人材ばかりで「何をどう頑張っても評価されない人」は、だんだんとやる気を失ってしまうことがあります。
「どうせ自分が頑張ってもほかの人の方がすごいから」と引け目を感じてしまい誇りを持つどころではない状態となってしまうのです。
周囲に引け目を感じている人は、基本的に自己肯定感が低く自信がありません。
仕事に誇りを持てないまま働いていると自分を嫌いになる
モヤモヤした気持ちのまま働いていけば、やがて「何でこんなことしているのだろう」と悲しくなってきます。
憂鬱な気分が続き、最悪の場合、うつ病などの精神疾患を患ってしまうことも考えられます。
さらに、自分の周りの兄弟や友人、恋人などが楽しそうに働いていたらギャップを感じる人も珍しくありません。
自分を見失う前に、この記事後半でご紹介する解決策を試してください。
「仕事に誇りを持てなくてもいいのでは?」と感じている人もいる
あなた自身が、仕事に誇りを持っていなくても何も不安も感じることなく働けるのなら、そのまま働き続けても大丈夫です。
つまり、仕事に誇りを持てるか否かよりも、誇りを持っていないことで悩んでいる状況が良くないのです。
お金を稼いだり、生きていくために働く状況に不安を感じていない場合は何の問題もありません。
ただし、長く働いていくうちに仕事に誇りを持てないことで悩んでしまった場合には、このあとご紹介する解決策を実行してみてください。
自分の仕事に誇りを持つためにやるべき2つの解決策
では、自分の仕事に誇りを持つためにはどうするべきでしょうか。そんな人に今すぐ試して欲しい2つの解決策をご紹介します。
何事にも全力で取り組む
気の抜けたように働くのではなく、初めから終わりまで全力を出し切りましょう。
仕事を面白くするためには、あらゆる方向から物事を見なければなりません。
多方面から仕事を観察し、自分のやり方を見つけられれば楽しさが出てきます。
またどんなに意義のある仕事でも、自分自身にやる気がないのでは話になりません。
そのため自分の仕事に誇りを持って働きたい人は、全力で今の仕事に挑んでみてください。
自分のやりたい仕事に転職する
この方法は、現在の仕事に全く興味を見いだせない人におすすめします。
自分にとって興味がある仕事に転職すれば、
- 自分から主体的に仕事のスキルを身に着けるようになる
- スキルが身につくことでより仕事に対する興味・関心が深まる
という好循環になって、仕事に自然と誇りを持つことができるはずです。
現在の仕事にやりがいや興味が感じられないようであれば、自分のやりたい仕事に転職しましょう。
仕事に誇りを持てなくても全力で取り組めばプロになれる
誇りを持てなくても真剣に仕事に取り組むことで、いずれ自分の道が見えてきます。
たとえば、先にご紹介した解決策のように、どんな雑用を仕事で任されたとしても本気で取り組んでみてください。
もしも雑用を全力で取り組み、プロレベルまで到達すれば「◯◯さんって何の仕事を任せても完璧だよね」と評価してもらえます。
その評価が自分のやる気やモチベーションとなり、やがて仕事に対しても誇りを持てるようになります。
ただし、簡単そうに聞こえる「全力で取り組む」方法ですが、実は簡単ではありません。
何をどのようにしたら、効率よく仕事をこなせて完璧を目指せるのかを見つけていかなければならないのです。
ぜひ、どのような仕事も”プロ”と呼ばれるくらい本気で取り組んでみてください。
転職を成功させるには転職エージェントに相談しよう
なぜなら、自分一人での転職活動は「見つかる求人」と「探せる企業の情報」に限界があるからです。
一方、転職エージェントを利用すれば以下のようなサービスが無料で受けられます。
- 自分のスキルや経歴、希望条件にマッチした優良求人を紹介してもらえる
- 気になる企業の「職場環境」や「年収レンジ」などの情報を教えてもらえる
- 自分ではしにくい年収交渉が代理でやってもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削、面接の練習をしてもらえる
- 転職で不安な点は何でも相談に乗ってもらえる
[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2020/08/670C3654-1DAC-4477-8D2D-AEF3AE0D5B18-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]これらのサービスが無料で利用できるわけですから、うまく活用しないのはとてももったいないですね。[/voice]
実際に私も4度の転職で利用していますが、自分の希望に合った優良求人を多数紹介してもらい、これまで「有名大手企業」や「外資系企業」など10社以上の内定をGETすることができました。
オススメ転職エージェント比較
私が4度の転職で利用したオススメの転職エージェントを紹介します。
求人数 | 高年収求人 | 業界未経験OK | 担当者のサポート | |
◎ | ◎ | △ | 〇 | |
◎ | ◎ | 〇 | 〇 | |
〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
上記3つは特に私がオススメする転職エージェントで、どのエージェントも独自の強みを持っているため、複数のエージェントに登録して、それぞれの長所を上手く活用すれば転職の成功率もグッと上がりますよ。
【派遣から大手へ転職成功】「オススメ転職サイト・転職エージェント」を徹底レビュー!
転職エージェントに相談して一刻も早く転職してしまいましょう。
まとめ
この記事では、自分の仕事に誇りを持てない人へ2つの解決策をご紹介しました。
仕事に誇りを持っていないで働き続けている人は全体の60%と実に多いのです。
しかし誇りが持てない仕事を続けていても、ただつまらない時間が過ぎ去っていくだけだとも考えられます。
できることなら自分が興味を持てる仕事に転職して、リスタートすることをおすすめします。
一度きりしかない人生、生き生きと働きたいと思う人はぜひ行動してみてください。
※他にこんな記事もあります。
[kanren postid="5953,5386,5344"]