
・「仕事なんていつでも辞めてやる!」と思ってるけど本当に大丈夫かな?
こんな疑問を解消します。
結論:これから説明する以下の「3つの準備」が出来ていれば仕事はいつ辞めても構いません。
- 休職中の生活費を貯金しておく
- 退職届を準備しておく
- 転職活動を少しずつ準備しておく
特にあなたが、職場で何らかのストレスを抱えているのなら我慢せずに退職してしまいましょう。
この記事では「仕事なんていつでも辞められる」という最強の精神をもつためのポイントについて紹介します。
退職することに身構えている人はぜひ読んでみてください。
この記事で分かること
☑マツローの経歴
記事を読む前に
もしあなたが「どうしても仕事を辞めたい…」と思っている場合はすぐにでも転職エージェントに相談してください。
いま以上に心身に負担がかかるとうつ病になって社会復帰が難しくなる可能性もゼロではありません。
もし転職先が見つかるようであれば「心の中に逃げ道」をもつことができ、かなり精神的に楽になります。
登録は5分もかからずにすべて無料で利用できるのでまずは相談してみましょう。
コチラの動画でも分かりやすく解説しています!
目次
仕事は『いつでも辞められる!』
まず「仕事はいつでも辞めることができます」

仕事をやめたいけど…
- 周囲から3年は我慢して働けと言われる
- まだ新卒入社したばかりだから、すぐに辞めるのはまずいのでは…
このように、退職できない理由を持っている人は多いのではないでしょうか?
しかし、辞めたいという意志があれば仕事はいつでも辞めていいんです。
なぜなら労働基準法では、労働者が退職を申し出れば「2週間」で辞められることになっています。
法律ですらたった2週間で辞められるのですから、会社や周囲に縛られる必要はありません。
仕事を辞めることに対して必要以上に身構えることはありません。
仕事を辞めたくても辞められない人の3つの特徴
では仕事を辞めたくても退職できない人は、どんな特徴があるのでしょうか。 ここではそんな人の特徴を3つご紹介します。
- 仕事を辞めたらお金の心配がある
- 完全に会社に依存してしまっている
- 職場の人と仲がいいので辞められない
①仕事を辞めたらお金のことが心配で辞められない

現在の給料が低く貯金もほとんどないため、仕事を辞めたら生活できないと不安に思う人もいるでしょう。
確かに貯金が無い状態で無職になるのはリスクが高いです。
そんな人は会社を辞める前に、ある程度(数か月分)の生活費を貯めてから辞めることをオススメします。
また実家に住むことが出来る人は、親に頭を下げて一時的に実家に住ませてもらうことも検討しましょう。
②完全に会社に依存してしまっている

このような人は完全に会社に依存してしまっています。
本当は会社を辞めたいのに、今の会社を辞めてしまったら再就職できるか不安な状態ですね…
しかしこの心理状態はあなたにとってとても危険な状態であることを理解しなくてはなりません。
もし会社が倒産したりリストラされたらどうやって生きていきますか?
逆に自分は手に職があるので「いつでも仕事を辞めてやるぜ!」と思っている人なら、仕事のストレスも少なく働けることでしょう。
完全に会社に依存してしまうのはとてもリスクが高いので、すぐにでも自分のキャリアアップについて考えるようにしましょう。
③会社に不満があるが、職場の人と仲が良くて辞められない

と感じている人も少なくありません。
転職理由の多くは人間関係の悩みです。
職場の人間関係が良いならば「このまま仕事を続けても良いのでは?」と思ってしまいますよね。
しかし会社に不満がある以上、自分のストレスは消えません。
会社への不満の程度にもよりますが、深刻なストレスになっている場合には人間関係が良くても会社は変わりません。
会社自体を変えることは難しいですから、自分が退職するしかないと考えておきましょう。
「仕事なんていつでも辞められる」最強の精神で働くには?
仕事を辞めるべきか悩んでいる人は、「仕事なんていつでも辞めてやる!!」と考え方を変えましょう。

このような悩みがある人はまず「なぜ会社を辞められないと思ってしまうのか」という原因をはっきりさせましょう。
例えば、
- 退職後にお金の心配がある人 ⇒副業をするなどして経済的に余裕を作りましょう。
- 副業が禁止で貯金ができない人 ⇒「失業給付金制度」を利用すれば、転職期間中も保証を受けることができます。
- 会社に依存してしまっている⇒いますぐに自分のスキルを磨くべきです。
こうした準備を行えば、精神的に余裕が生まれ、「仕事なんでいつでも辞めていいんだ!」と晴れやかな気持ちで働けるようになります。
こうした精神的ゆとりは非常に大切ですので、自分の考え方を変えるところから始めてみませんか。

副業で当面の生活費を確保したいかたは初心者におすすめする副業5選を参考にしてください。

辞めづらい環境ならば「退職代行」を使って即日退職
「いつでも辞めてやる」という気持ちで働いてはいるものの、いざ辞めるときに気まずくて辞められないなどの悩みがある場合には、退職代行を利用してみましょう。
退職代行とはその名前のとおり、退職業務を代行してくれるサービスです。
相談して契約が決まれば、即日退職もできます。
自分で退職の意思を伝えることに抵抗がある人は、ぜひ検討してみてください。
-
退職代行とは?サービスを利用する3つのメリットと2つのデメリットをご紹介
続きを見る
「仕事はいつでも辞められる!」を実現させるための3つの準備!
次に、「仕事をいつでも辞められる!」を実現するための3つの準備を解説します。
これらの準備が整っていれば、会社で何かがあってもすぐ退職に踏み切れるでしょう。
- 休職中の生活費を貯金しておく
- 退職届を準備しておく
- 転職活動を少しずつ準備しておく
①休職中の生活費を貯金をしておく
まずは退職後に備えて、生活費を貯金しておきましょう。
貯金があれば仕事を辞めてもしばらくはゆっくりと休めます。

と具体的な金額を知りたい人もいるでしょう。
1人暮らしにかかる費用は、1ヶ月で「約18万円」といわれています。
半年程度ゆっくりと休みたい人は、約100万円が必要となります。
「半年も休まなくていいけど、2ヶ月くらいはゆっくりしたいな」と考えている場合には、約36万円を貯金しておきましょう。
期間を決めずにゆっくりしたい人は、自分が安心する金額を貯金しておくとよいですね。
②退職届を準備しておく
あらかじめ退職届を準備してデスクの引き出しに忍ばせておきましょう。
会社内で相当なストレスを抱えている場合、近くに退職届があれば、いざというときに「じゃあ会社を辞めます!」と強気な行動を取ることも可能になります。
「自分はいつでも辞められる。退職届を出せばすぐに辞められる」と心の余裕をもてるため、常に冷静な対応ができるでしょう。
③転職活動を少しずつ始めておく
今からでも少しずつ転職活動をはじめておきましょう。
在職中に転職活動しておくと、以下2つのメリットがあります。
在職中から転職活動しておくメリット
- 仮に新しい職場が決まれば、すぐに会社を辞めても生活費に困らない
- 新しい職場が決まることで、「嫌ならすぐ辞めれるし」という精神的な安心感を手に入れられる
1つめのメリットは、あらかじめ転職活動して内定がもらえれば、無職期間が短くなり生活費に困ることがない点です。
そして2つめのメリットは、在職中に内定をGETしておくことで、いざというときに「いつでも今の会社を辞めます」と宣言できる点です。

・会社を辞めたいけど、辞めてしまったら次の仕事を探すのが大変だ…
・苦痛だけど我慢して働くしかないのか…
例えばこのようなメンタルで仕事をしていると、仕事も上手くいかないどころか、最悪メンタルを病んでしまう可能性があります。
しかし、在職中に転職活動して先に内定をGETしておけば、「嫌ならいつでも辞めれるんだ」という気持ちになり、気持ちが一気に楽になります。
なお、ここでのポイントは転職活動をしたからといって、必ずしも転職する必要はありません。
現職には内緒にして活動を進めて、今よりも良い環境の求人に出会えたら、本当に転職すれば良いのです。

「いつでも仕事を辞められる」よう転職エージェントを活用しよう

上司がムカつくから辞めて後悔させてやる!
このように会社にストレスを感じながら我慢して働いている人は多いです。

ストレスを感じたまま働き続けるとやがてうつ病になり、最悪社会復帰が難しくなるケースも考えられます。
そうなる前にまずは転職エージェントに相談することから始めましょう!
転職エージェントに相談すれば
- あなたの希望にマッチした求人がどのくらいあるか?
- あなたの市場価値はどのくらいなのか?
- すぐに転職先が見つかりそうか?
- 本当に転職したほうがいいのか?
などの情報を無料で教えてもらうことができます。

我慢を続けるとそのうち心身に影響が出るので、そうなる前に一度転職エージェントに相談してどんな求人があるのか聞いてみましょう。
なお転職エージェントは、まずは業界No.1のリクルートエージェントに相談することをオススメします。
なぜならリクルートエージェントは以下の特徴があるからです。
ココがポイント
- 求人件数は業界No.1の20万件以上なのであなたの希望の求人が見つかる
- ハローワークや転職サイトにはない独自の非公開求人が豊富
- 転職実績者数も業界No.1の約5万人(2019年度)
- 大手なので担当者が各業界に精通している
- サポートが手厚いので、スキルがない人や働きながらでも転職活動可能
下の図をみてください。これは私の転職回数と年収の推移です。
私はこれまで4回転職していますが、リクルートエージェントをメインに利用することで以下を実現しました。
ココがポイント
- 2回目以降の転職では年収が右肩上がり
- 年収は最大で550万円以上アップ
- ホワイト企業に転職したことで残業は激減し、プライベートも充実
- ブラック企業のむかつく上司から解放され、普通の暮らしを手に入れる

登録は5分ほどで出来て、完全に無料で利用できるのでまずはリクルートエージェントに相談してみましょう!
体験談あり
なお転職エージェントについてさらに詳しく知りたい人は、私がこれまで4度の転職で利用したオススメの転職エージェントをランキングでまとめているのでこの記事も参考にしてください。
⇒【年収500万円アップ】オススメの転職エージェントランキング
「仕事はいつでも辞められる」という”心の余裕”を作ることが大切
心に余裕がある人は、何に対しても柔軟に物事を考えられます。
- この会社を辞めてしまったら、これ以上良い会社には転職できない
- 新卒で入社した会社以上の会社には出会えないって噂を聞いたことがある
上記のような不安を抱えていると凝り固まった考えとなり、その状況からは一生抜け出せません。
確かに昔は転職エージェントなどがなく、自分の力で転職するのは難易度が高かったでしょう。
しかし現在では、より良い環境に転職できるよう「転職エージェント」を利用することが一般的です。

自分には何のスキルも価値もないと思っている人でも、担当アドバイザーとヒアリングすれば自分の強みが見つかるでしょう。
「仕事はいつでも辞められる」と考える人の方が出世する
実は「仕事なんていつでも辞められる」と考える人の方が出世します。
なぜなら「仕事なんていつでも辞められる」と考える人は以下の共通点があるからです。
- 会社に依存していないため会社内のストレスが少ない状態で働ける
- いつでも転職できるようスキルを磨いているため、結果的に社内の価値もあがる
- 上司や上層部に対しても忖度なしで本音を言えるため、良くも悪くも社内で存在感が増す
こういった人は仕事の質も高くなり、会社からみても「優秀で離したくない人材」となる訳です。
「いつでも会社を辞められる」という心構えでいた方が、様々な面であなたにとってプラスに作用するのです。
仕事なんていつでも辞められる【まとめ】
ではポイントをおさらいしておきます。
ココがポイント
- 仕事はいつでも辞めることができる
- 「仕事なんていつでも辞めてやる!」と考えることで心に余裕が生まれる
- 辞める前に最低限の貯金をしておく
- 事前に机に退職届を準備しておく
- リクルートエージェントに相談し、転職活動を少しずつ始めておく
- 貯金が少ない人は「失業給付金制度」を活用する
- 「仕事はいつでも辞めてやる」と考える人の方が出世する
経済的にも余裕がないという人でも、失業給付金制度を活用すれば、会社を辞めても数ヶ月は生活していけます。
自分の都合で会社を辞めてももらえるため、お金の不安があって仕事を辞められないのなら心配しなくても大丈夫ですよ。
リクルートエージェントに相談しながら、理想の転職先を探して、ストレスのない生活を送りましょう!
※私が転職で年収を500万円以上アップすることに成功したのはリクルートエージェントを利用したからです。
求人の質・量とも他社よりかなり充実しているのでまずはリクルートエージェントに相談してみましょう。
※他にこんな記事もあります。
-
転職で逃げグセがつく?転職4回の私がデメリットと対策を解説
続きを見る