
・あのクソ上司、本当に無理!無視したい
・いつも上司がうざくてたまらない…
こんな悩みを解消します。
「嫌いな上司との関係」でストレスMAX状態の人も多いでしょう。
嫌いな上司を無視できれば、職場環境は非常に良くなります。
しかし安易に上司を無視すれば、あなたにさまざまなリスクが降りかかります。
この記事では上司を無視した場合のリスクと、無視をしない対処法を3つご紹介します。
怒りが爆発寸前の人は、ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
- 「上司が嫌いで無視したい」と思う人はたくさんいる
- 嫌われる上司の特徴とは?
- 安易に無視するのは危険!上司を無視した場合のリスクとは?
- 嫌いな上司をうまく対処する3つの方法
☑マツローの経歴
記事を読む前に
もしあなたが「どうしても仕事を辞めたい…」と思っている場合はすぐにでも転職エージェントに相談してください。
いま以上に心身に負担がかかるとうつ病になって社会復帰が難しくなる可能性もゼロではありません。
もし転職先が見つかるようであれば「心の中に逃げ道」をもつことができ、かなり精神的に楽になります。
登録は5分もかからずにすべて無料で利用できるのでまずは相談してみましょう。
目次
「上司が嫌いで無視したい」と悩んでいる人はたくさんいる
多くの人が会社に入社して、さまざまな人間関係を築くと思いますが、そのなかでも「上司」との関係に悩んでいる人は多いです。
冒頭でも述べたとおり、上司とは、理不尽なことを言われてもなかなか言い返せない相手です。
そのためストレスが溜まる1番の相手だともいえます。
そのストレスが積りに積もって「無視したい」「話したくない」という考えまで達してしまう人も珍しくはありません。
無視したいほどに嫌いな上司の特徴
それでは、無視したいほどに嫌いな上司とは、一体どういう特徴があるのでしょうか。
代表的な3つの特徴をご紹介します。
仕事をまったくせずに部下に押し付けてくる
まず、自身ではまったく仕事をせずに、仕事をすべて部下に押し付けてくる上司です。
こういう上司はおもに、本当にゆるい性格で何にも興味を示さない人か、部下に仕事をすべてやってもらったにもかかわらず、成功すれば自分の手柄として会社に報告する人の2種類に分かれます。
前者なら部下も気楽に仕事ができますが、後者の場合には部下のストレスも相当なものとなっているでしょう。
ハラスメントが多い
セクハラやパワハラなどをしてくるハラスメント上司も、多くの部下から嫌われ「無視したい」と思われています。
現代では、些細なハラスメントですら会社から処罰があったり被害者から訴えられたりしますが、いまだに堂々とハラスメントをしてくる上司は本当に嫌われます。
これは実際に被害に遭っている人も、それを目撃している人も気分を害しているからです。
ハラスメントをしてくる上司は、”上司として嫌われる”というよりは、”人として嫌われる”ことが多いでしょう。
自分よりも上の役職にはゴマをすって、部下には目もくれない
自分よりも上の役職の相手にはゴマをすってペコペコし、部下のことは放置する上司も人気がありません。
部下を放置するだけならまだしも、部下に対して威圧的な態度をとる上司もいます。
こうした上司の下で働いてる部下も、相当なストレスを抱えているはずです。
嫌いな上司を完全に無視するのはダメ!無視した場合のリスクとは?
これまでご紹介してきたような”クソ上司”とは「本当にもう喋りたくないし、顔も見たくない」と考える人もいるでしょう。
しかし会社のなかで上司を無視すると、次のようなリスクがあなたに降りかかる可能性があります。
- 周囲から見た「あなたの評価」が下がる
- 上司に嫌われて、さらに仕事がやりづらくなる
- さらに上の上司から態度を正すよう指摘される
どうしても無視したい感情を抑えられない人は、これらのリスクを承知したうえ自己責任でおこないましょう。
①周囲から見た「あなたの評価」が下がる
まず、嫌いな上司を無視したことで、周囲からのあなたの評価が下がります。
「あの人は社会人にもなって、嫌いな上司だからといって無視してしまう人なんだ」「子供っぽい性格なんだな」などと、あなたが非難される恐れがあるのです。
自分が被害を受けて嫌いになったためにその上司を無視したとしても、今度は自分が周囲から嫌われてしまう可能性があることを留意しておきましょう。
②嫌いな上司から嫌われて、さらに仕事がやりづらくなる
あなたが嫌いな上司を無視すれば、その上司も気分を害して、次第にあなたのことを嫌いになってしまうかもしれません。
「自分が嫌いな上司から嫌われてもへっちゃら!」と思っている人もいるでしょう。
しかし上司から嫌われるということは、仕事上であえて意地悪をされたり、正当な社内評価がしてもらえなくなることが考えられます。
安易に上司を無視してしまうと、仕事がやりづらくなる恐れもあることを留意しておきましょう。
③さらに上の上司から態度を正すよう指摘される
嫌いな上司を無視していることが周囲に伝わったり、その上司が自分自身の上司に相談したりすることもあります。
その結果、さらに上の上司から、「あなたの態度」を正すよう指摘されることもあるえます。
やはりサラリーマンとしてやっていく以上、必要以上に敵を作るのは得策ではありません。
その相手が上層部であればなおさら、社内の印象が悪くなるため、この事態はなるべく避けるようにしたほうが賢明です。
嫌いな上司を無視せずに上手く対処する3つの方法
それでは、無視したいほど嫌いな上司にはどのような対処をしたらよいのでしょうか。
ここでは無視をせずに上手く対処する方法を3つご紹介します。
- 話を聞いているフリをする
- 嫌いな上司の上司に相談する
- 転職する
①話を聞いているフリをする
嫌いな上司から仕事以外のことで話しかけられたら、話を聞いているフリをしてかわしましょう。
これは相手との関係を崩さずに、最大限自分のストレスを低下させる有効的な手段です。
「へ〜、そうなんですね〜」「そんなことがあったんですか〜」など適当な相槌をして会話を流します。
このとき仕事にかかわる内容はしっかりと聞くようにし、それ以外のどうでもいい話は右から左にスルーするよう心がけましょう。
最初は難しいかもしれませんが、何回かやっていくと徐々に雑談をフィルターする能力が高まっていきます。

②嫌いな上司の上司に相談する
嫌いな上司の上司に「もう耐えられない」と相談してみましょう。
具体的にどんなことをされて嫌になったのかを話して理解してもらうのがおすすめです。
ハラスメントなどの証拠がある場合には対処してもらいやすくなるため、事前に証拠を集めておきましょう。
真剣に相談すれば、人事権のある部署と相談して異動させてもらえるかもしれません。
③転職する
どうしても無視したいと感じてしまうのなら、もうその会社は諦めて別の会社に転職しましょう。
無視をしても状況は変わらないうえ、あなたの評価が下がり上司から指摘を受けることもあります。
さらに、会社のなかで問題を起こせば、円満退職は難しくなってしまうでしょう。
そこで、無視をするよりも転職を考えてみてください。
この場合、転職を成功させるためには、個人で転職活動をおこなうよりも「転職エージェント」に相談することをおすすめします。
転職を成功させるには転職エージェントを有効活用しよう
理想の職場に転職成功するには、転職エージェントを有効活用しましょう。
なぜなら自分一人で転職活動していても、「あなたの理想の求人」を見つけ出すのに限界があります。
一方、転職エージェントを利用すれば以下のようなサービスが無料で受けられます。
- 自分のスキルや経歴、希望条件にマッチした求人を紹介してもらえる
- 自分では気づかなかった“あなたの強み”についてアドバイスがもらえる
- 気になる企業の「職場環境」や「年収情報」などの情報を教えてもらえる
- 企業との年収交渉を代理でやってもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削、面接の練習をしてもらえる
これらのサービスが無料で利用できるわけですから、利用しないのは非常にもったいないですね。
私も4度の転職で転職エージェントを利用していますが、自分の希望に合った優良求人を多数紹介してもらい、これまで「有名大手企業」や「外資系企業」など10社以上の内定をGETすることができました。
オススメ転職エージェント比較
私がこれまで4度の転職で利用したオススメの転職エージェントを紹介します。
求人数 | 高年収求人 | 業界未経験OK | 担当者のサポート | |
◎ | ◎ | △ | 〇 | |
◎ | ◎ | 〇 | 〇 | |
〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
上記3つは特に私がオススメする転職エージェントで、どのエージェントも独自の強みを持っているため、複数のエージェントに登録して、それぞれの長所を上手く活用すれば転職の成功率もグッと上がりますよ。
転職エージェントを活用して、面倒な上司との人間関係をリセットしましょう!
会社評判サイトを利用して会社の内部情報を事前にリサーチしておく
会社評判サイトとは、その会社の「従業員・元従業員」が会社の内部情報を書き込むサイトです。
転職活動時に事前に会社評判サイトを利用することで、気になる企業の内部情報を知ることが出来ます。
具体的には以下のような情報を知ることが出来ます。
ココがポイント
- 会社はどんな社風なのか?
- 平均残業時間や休日出勤、サービス残業の有無
- ボーナスはどのくらいもらえるのか?
- 社員の一般的な年収情報
現場の生の声を知ることが出来るため、転職前は必ずチェックしておきましょう。
無視したいほど嫌いな上司:まとめ
今回は、無視をしたいほどに嫌いな上司の特徴や、無視をした場合のリスクなどを解説しました。
たしかに嫌いな相手とは、話したくないし顔も見たくはありませんよね。
しかし会社で働いている以上、自分と馬の合わない相手はいくらでもいるのが現実です。
その都度、嫌いな相手を無視していたら自分の周りから人がいなくなってしまいます。
無視をしてリスクを負うよりも、転職して新しい職場で清々しく働きましょう。
体験談あり
※他にこんな記事もあります。
-
上司が公私混同で大迷惑!公私混同する人の特徴と対処法
続きを見る