[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/11/80C7086D-8927-4AB6-8569-A0D37979D58C-2-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]新卒で入社したばかりなのに働きたくない…[/voice]
と毎日考えてしまう新卒社員は決して珍しくありません。
学生の頃とのギャップに苦しむ人や、上司の厳しい指導についていけない人、本当にやりたい仕事と違った人など、悩みはさまざまです。
この記事では、働きたくないと考える新卒社員へ向けて、そう考えてしまう理由や解決法をご紹介します。何もせずにそのまま働き続けることは心にとって大きな負担です。最後まで読んで、解決法を試してみてください。
※この記事を読むことで分かること
- 新入社員が会社に行くたくないと考えてしまう原因とは
- 会社がきつくて辛い新入社員が取るべき3つの行動
- まずは自分と向き合ってみることが重要
- 場合によっては転職して環境をリセットすることも有効
- 管理人の経歴
- 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務
- 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...)
- 転職4回で内定10社以上獲得、
転職面接の合格率は90%以上 - 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験
目次
新卒1年目なのに「働きたくない」と考えてしまう理由
はじめに、新卒1年目の人が「働きたくない」と考えてしまう理由を考察してみましょう。
[kanren postid="4889"]
やりがい・働く意味が見出せない
頑張って就活をして入社したのに、いざ働いてみたら「やりがいを全く感じない」「なぜこんなに一生懸命働いているのだろう」などと意味を見出せないという人もいます。
やりがいは、自分が真面目に仕事と向き合い、楽しもうとしなければ見つけられないものです。また、働く意味は人によってさまざまですが、多くの場合「生活していくために働く」など漠然と考えているでしょう。
こうした、いわばロボットのように毎日働くことに嫌気が差してしまう新卒社員は珍しくありません。
先輩や上司から嫌がらせを受けている
先輩や上司から嫌がらせを受けている場合、自分自身に問題がなくても働きたくないと考えてしまう人も多いでしょう。
同期は仕事をもらえるのに自分にだけ仕事を振られなかったり、大切な情報を教えてもらえなかったりと、パワハラとも取れる行為をされている場合には働く意欲を失ってしまいます。
気分がまだ学生のままでモチベーションを保てない
新卒社員でよく見られる特徴としては、学生気分のまま働いている人が多いことです。学生時代のアルバイトでは、働くメンバーも同年代が多く和気藹々と楽しく働けていたため、社会人として入社しても学生の空気感が抜けずにそのまま働いている人がいます。
明るく仕事ができることは良いですが、社会人として働くには気持ちを引き締めなければならない場面もたくさんありますよね。こうした学生と社会人とのギャップに苦しみ、働くモチベーションを保てない人が多いのです。
就活で焦って興味がない会社に入社してしまった
就活に苦戦して興味がない会社に入社してしまったという人も、働きたくないと考えてしまう人がいるでしょう。
就活を始めた頃は、自分が働きたいと感じる会社をピックアップして活動を進めますが、何十社も不合格となり「どこかしら受からないとマズい…」と焦ってしまいます。その結果、適当な会社に応募するようになることも珍しくありません。
自分にとって興味がない会社だと初めからわかっていて働くのは辛いものです。興味はなくても仕事にやりがいを見出せる人は飽きずに働けますが、多くの人がダラダラと仕事をしながら日々を過ごしてしまうでしょう。
会社がキツくて働きたくない新卒社員がとるべき3つの行動
ここでは、会社が辛くて働きたくないと考えている新卒社員がすべき行動を3つご紹介します。
自分が何について悩んでいるのかを明確にする
まずは自分が何について悩み「働きたくない」と考えてしまうのかを明確にしましょう。
例えばパワハラを受けていることが原因ならば、人事部などに掛け合って部署移動させてもらったり、転職したりすることで解決案が見えてきます。また、興味がない会社に入社してしまったことが原因ならば、自分の興味がある会社に転職することで働く意欲が湧いてくるはずです。
このように、自分の悩みを解決させるための「とるべき行動」が見えてくるため、まずは自分と向き合ってみましょう。
有給休暇や休職を取得してゆっくりと休む
社会人として働くことに心も体も疲れてしまった人は、有給休暇や休職を取ってゆっくりと休みましょう。
とはいえ、新卒社員の場合は付与されている有給休暇は数日しかないかもしれません。数日しかない有休では足りないという人には休職がおすすめです。ただし休職する場合には、医療機関に受診して「医師の診断書」が必要になるため準備しておきましょう。
転職して心機一転する
とにかく今の会社では働きたくないと思っている人には、今すぐに転職することをおすすめします。
[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/11/80C7086D-8927-4AB6-8569-A0D37979D58C-2-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]働いた期間が短くて転職してしまうと面接官の心証が良くないのでは?[/voice]
と不安に思う人も多いです。確かに、好印象ではありません。
しかし転職を決意した明確な理由がある場合は決してその人の評価がマイナスになることはありません。
(実際に私も新卒ですぐに公務員を辞めましたが、計画的に転職活動することで最終的にホワイト企業へ転職成功した経験があります)
この点については、しっかりと面接対策をしておくことで乗り切れる問題といえるでしょう。
[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/11/80C7086D-8927-4AB6-8569-A0D37979D58C-2-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]でも面接対策などひとりで転職活動するのが不安だ…[/voice]
こう感じる人は「転職エージェント」を利用して、転職のプロに相談しましょう。「入社して短い期間で転職する際に、面接官になんて言えばいいのか」など具体的に対策を立ててくれるはずです。
⇒【内定10社以上獲得】オススメ転職エージェント、転職サイト徹底レビュー
働きたくないと強く思う場合は、一度自分と向き合ってみよう
働きたくないと考えてしまうときは、心が弱っている証拠です。前述の通り、自分が何に対して悩んでいるのか、何にストレスを感じやすいのかなど自分と向き合って考えることをおすすめします。
無理して働き続ける事は、精神的に多大なストレスを与えるため危険な行為です。最悪の場合、うつ病などの精神疾患を患ってしまうケースもあります。ストレス発散と休養で、心を健康に保つことを意識しましょう。
まとめ
この記事では、働きたくないと考えてしまう新卒社員に向けて、そう考えてしまう理由と解決法をご紹介しました。
働きたくないと感じる理由を明確にすると、解決法が見えてくることがあります。また、働く意欲を出すために労働環境を変えることも重要です。転職することで仕事内容や人間関係が変われば、働くことの楽しさを見つけることができるかもしれません。
転職することは「逃げ」ではなく「リスタート」です。ぜひ転職エージェントに相談してみましょう。
※他にこんな記事もあります。
[kanren postid="4585,3933,1426,1351"]