
・仕事で評価されるにはどうすればいいの?
こんな悩みを解決します。
会社のために必死で努力しても会社から評価されないとつらいですよね。
私もかつて働いていた会社では思うように評価されずに悩んだことがあります。
後から分かりましたが、なぜ評価されなかったかというと「自分に問題があったケースと会社に問題があったケース」の2つがあったからです。
この記事では
- 仕事で評価されない理由と評価されない人の特徴
- 仕事が評価されないときの対処法
について解説します。
「仕事が評価されないので辞めたい…」と悩んでいる人はぜひ最後までご覧ください!
この記事で分かること
☑マツローの経歴
記事を読む前に
もしあなたが「どうしても仕事を辞めたい…」と思っている場合はすぐにでも転職エージェントに相談してください。
いま以上に心身に負担がかかるとうつ病になって社会復帰が難しくなる可能性もゼロではありません。
もし転職先が見つかるようであれば「心の中に逃げ道」をもつことができ、かなり精神的に楽になります。
登録は5分もかからずにすべて無料で利用できるのでまずは相談してみましょう。
目次
なぜ仕事が評価されないと辞めたいと感じるのか
多くの人が仕事を評価されないと辞めたいと感じてしまいます。
なぜ評価されないと辞めたくなるかというと
- 自分の努力が否定されたような気持ちになる
- 年下の後輩がどんどん出世していっている
- 成果を上げていない窓際社員と待遇が変わらなかった

これから
- 仕事で評価されない理由
- 仕事で評価されない人の特徴
について解説します。
「仕事で評価されないので辞めたい…」評価されない2つの理由
なぜ仕事で評価されない人がいるのか?
仕事で評価されない2つの理由について考えます。
理由1:会社の評価制度を正しく理解していない
まずは会社の評価制度を正しく理解していないことが考えられます。
会社で出世していくには会社の評価制度に基づいた客観的な成果を出す必要がありますよね。
しかし意外にこの評価制度を正しく把握していない人は多いです。
自分では評価されていると思っていても、上司目線で見ると会社の評価基準を十分満足していないということは大いにあり得るのです。

会社の評価制度や評価される基準に基づいて自分が成果を出せているのかを再確認しておきましょう。
理由2:努力すれば報われると思っている
次は努力すれば評価される、報われると思っていることです。
確かに努力して頑張る社員は評価してあげたくなりますが、会社というのは利益を生み出すのが目的で成り立っています。

【努力は評価されない】学生の頃は、努力している人は評価が高い。スポーツでも勉強でも。テストの点数が悪くても努力が伝わっていたら成績が高かった。でも、ビジネスは違う。幾ら努力しても、お金という結果を出さないと評価されない。努力はどこまで行っても通過点に過ぎない。
— かずたか @4ヶ月で利益100万円超 / 新企画リリース (@kazu_s72) August 24, 2021
少し厳しいですが、社会人は結果がすべてという面があります。
仕事を頑張っている人は、「その努力は結果につながるのか?」を都度確認する必要がありますね。
仕事で評価されない人の特徴
ここでは仕事で評価されない人の特徴を紹介します。
自分に当てはまる項目がないかチェックしましょう。
上司へのアピールが不足している
1つめは上司へのアピールが不足している人です。
なぜなら自分からアピールしなければ、いい仕事をしても上司に気づいてもらえない可能性があるからです。
上司へのアピールが上手い人はどんどん出世していくのに、アピールが下手な人は
注意ポイント
- 成果を要領のいい同僚に取られる
- すごい成果を出したのに上層部にまで知られていない
など損をする可能性が高くなります。
上司へのアピールの重要性についてのツイート
コンサルなりたての頃に上司から言われたのが、仕事の評価は実力と見せ方の掛け算であるということ。実力はあって当たり前、その上で(媚を売るのではなく)きちんと成果を見せて信頼を勝ち取ることが大事と言われ続けました。
クライアントからシビアに評価される職業だからこそ大事なポイントですね。— もーりー*外資コンサル (@morinomori19) May 17, 2021

マネージメント面が出来ていない
2つめはマネージメント面が出来ていない人です。
会社に評価されて出世するためには、マネージメントでも成果を出す必要があります。
例えば
- 部下や後輩の指導や仕事のフォロー
- チームメンバーの仕事の進捗フォローおよび上司への報告
多くの会社で出世していくにはマネージメント能力も求められるので、マネージメント面で不足がないか確認するようにしましょう。
上司とのコミュニケーションが不足している
会社で評価されない人は上司とのコミュニケーションが不足している可能性があります。
会社の評価に最も影響を及ぼすのはやはり直属の上司です。
上司と合わないからといって、コミュニケーションをおろそかにすると必然的に上司からの評価も厳しめになってしまいますよね。

上司が嫌いな人もいると思いますが、会社で出世していくには上司との信頼関係が極めて重要なので、最低限のコミュニケーションは頻繁にとるようにしましょう。
自主性やチームワークが不足している
自主性やチームワークが不足している人も会社から評価されません。
自主性やチームワークがある人であれば、普段の仕事でも自分からどんどん課題を見つけて解決することで会社に貢献します。

このわずかな意識の違いが数年後には大きな評価の開きとなってしまうので、会社から評価されたい人は自主性やチームワークも意識するようにしましょう。
自分の好きな仕事だけをしている
自分の好きな仕事だけをしている人も会社から評価されません。
仕事の専門分野や得意分野を持つことは素晴らしいことですが、組織で働いている以上は自分の嫌いな仕事もする必要があります。
特に誰もやりたがらない面倒な仕事ほど会社にとっては評価される可能性があります。
こちらは評価されるには総合力が重要だというツイート
「私の方が仕事ができるのに、何であの人の方が評価されるのか分からない」と言う人がいる。少し厳しい事を言うけど、それが分からないと評価されない。会社は組織。昇進するほどマネジメント力は必要になるし、コミュニケーション能力も求められる。自分の仕事だけ出来ても不十分。大切なのは総合力。 pic.twitter.com/14Yv9POcW9
— たかさん@夢を後押しする人 (@takasan1170) August 3, 2021

仕事で評価されないので辞めたいときの対処法
「仕事で評価されない、辞めたい」と悩んでいる人に、評価されるための対処法を解説します。
会社が何を求めているか正しく理解する
まずは会社があなたに何を求めているのか正しく理解しましょう。
例えば会社によっては年初に自身の1年間の目標設定を行うこともあると思います。
目標を立てる際に
ココがポイント
- 会社の利益にどれほど貢献しているか
- 他の同僚の目標よりも貢献度が高いか
- その目標は会社が求めている目標なのか
について再度確認するようにします。
そうすることで、会社が本当に求めている成果を出せるようになり、結果として会社からの評価もあがることが期待できます。
専門スキルを磨く
専門スキルが乏しい人は、仕事を通じて専門スキルを磨きましょう。
仕事が評価されない人の中には、単に専門性が乏しく誰でも代わりがいる社員になっている可能性があります。
もし専門スキルを磨いて、他に替えの利かない社員になれば必ず会社は評価してくれますよね?
出世するにも転職でキャリアアップするにも、自分しかない専門性をもった人はとても強いです。

あなたが唯一無二の社員となれるよう普段の仕事から専門スキルを磨くことを意識しましょう。
マネージメント面も意識して仕事を行う
マネージメント面を意識しながら仕事を行うことも重要です。

会社から評価されるには上司からの評価が絶対必要になるので、マネージメント面もしっかり取組んで上司を助けてあげましょう。
それを継続できれば間違いなくあなたは会社から評価されるはずです。
組織の活性化に貢献する
会社から評価されるには組織の活性化に貢献することも大切です。
例えば
- 仕事の業務マニュアルを作成し社内で展開することで、全員の業務の質が向上した
- 発注ミスが起きないよう、発注時のチェックリストを作成して社内で運用することで発注ミスが激減した
このように組織の活性化や全体のレベルアップに貢献するのは、会社からも適切に評価されやすいです。
これまで自分の仕事ばかりに目を向けていた人は、組織全体に貢献できる仕事はないのかを確認するようにしましょう。
上司と積極的にコミュニケーションをとる
会社から評価されるにはまずは上司との信頼関係が大切です。
上司との信頼関係ができていれば、必ずあなたの評価はプラスに働くからです。
たまに上司と合わないから無視したり、勝手な判断で仕事を進めたりする人もいますが、このような人は残念ながら出世は難しいです。
こちらは上司とのコミュニケーションの大切さにについてのツイート
上司を助ける部下は評価される。一方で部下を守ることが出来る上司は部下に助けられる。
そうやって事業が前進することで組織は成り立ち、発展する。
蘊蓄を語るのは簡単だけど実行は難しい。
大切なのは信頼関係。それは会話することで構築される。言葉は大切。言わなくても分かると言うのは逃避。— つ (@Dah_yan25) March 22, 2020
上司も人間なので合わないこともあると思いますが、会社で評価されるには割り切ってしっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。
会社が合わない場合は転職を検討する
これまで会社から評価されるための対策について説明しましたが、どうしても会社の風土や上司と合わない人は転職することを検討しましょう。
なぜなら会社の評価制度や上司は自分の力ではどうすることもできなく、
注意ポイント
- 仕事内容が自分の適正にマッチしておらず能力が身に付かない
- 上司がパワハラしてくるので正常なコミュニケーションが取れない
- そもそも評価制度があいまいでワンマン社長の独断になっている
などの環境で悩んでいる人も多いからです。
こういう場合は転職することで
ココがポイント
- 自分の適正に合った仕事で専門スキルをみがく
- パワハラ上司から解放されて、新たに上司との信頼関係を築く
- 明確な評価基準のある会社に転職することで適正な評価をしてもらえる
などあなたの頑張りが適正に評価されるようになります。

「仕事で評価されないので辞めたい」と悩んでいる人に伝えたいこと

・転職したいけどうまくいくの?

そんな人はまずは転職エージェントに相談しましょう。
実際に転職するかは別として、転職エージェントに相談することで
- あなたの市場価値はどのくらいか
- どのような求人があるのか
- 本当にいま転職したほうがいいのか
などの疑問が明確になるからです。

そんな人はリクルートエージェントをおすすめします。
なぜならリクルートエージェントは業界No.1の転職エージェントで以下の特徴があるからです。
ココがポイント
- 求人数は業界No.1の20万件以上
- 大手なのでホワイト企業の求人が多く、ブラック企業の求人が少ない
- 転職サイトやハローワークにはない独自の非公開求人が多数あり
- 転職実績者数も業界No.1の約5万人
- 担当者から企業へ、あなたの強みをアピールした推薦状を送付してもらえる
なお下のグラフは私の転職回数と年収の推移ですが、リクルートエージェントをメインで利用することで以下を実現しました。
ココがポイント
- 2回目以降の転職では年収が右肩上がり
- 年収は最大で550万円以上アップ
- ブラック企業を卒業し、ホワイト企業へ転職成功
- パワハラ上司から解放され、会社から適切な評価をされるようになる

まだ転職するか決めていない人でも気軽に相談できるので、まずはリクルートエージェントに相談してみましょう。
現在評価されていない人でも会社が変われば評価される可能性は十分ある

・会社が変われば評価される可能性はあるの?
今の会社で評価されないからといって、他の会社で評価されないことは決してありません。
なぜなら会社によって評価制度の基準や、上司などの人間関係も全然変わるからです。

一方で転職先の会社では評価制度が具体的に数値化されていて、何の成果を出せばどの程度評価されるのかが明確になっていました。
会社によって評価制度や評価する上司が異なるので、今の会社で評価されていないからといって、次の会社でも評価されないということはないので安心してください。
仕事で評価されないので辞めたい:まとめ
この記事では「仕事で評価されない、辞めたい」と悩んでいる人に、評価されない理由と解決策について解説しました。
最後にポイントをおさらいします。
ココがポイント
- 評価されない理由1:会社の評価制度を正しく理解していない
- 評価されない理由2:努力すれば報われると思っている
- 評価されないひとの特徴1:上司へのアピールが不足している
- 評価されないひとの特徴2:マネージメント面が不十分
- 評価されないひとの特徴3:上司とのコミュニケーションが不足している
- 評価されないひとの特徴4:自主性やチームワークが不足している
- 評価されないひとの特徴5:自分の好きな仕事だけをしている
- 対策1:会社が何を求めているのか正しく理解する
- 対策2:専門スキルを磨く
- 対策3:マネージメント面も意識して仕事する
- 対策4:組織の活性化に貢献する
- 対策5:上司と積極的にコミュニケーションをとる
- 会社が合わない場合は転職することで適正に評価される
- まずはリクルートエージェントに相談する
会社のために一生懸命頑張っているのに適正な評価をされないとつらいですよね。
会社から正しく評価してもらうためにも、まずは会社があなたに何を求めているのかをしっかりと把握して、今回紹介した対処法を実践してみましょう。
そうすることで会社はあなたをより評価してくれるようになるでしょう。
一方で会社の評価基準があいまいや、最悪な上司で信頼関係が崩壊しているなどの場合は、リクルートエージェントに相談してあなたを適切に評価してくれる会社に転職するのも有効な選択肢です。
※私が転職で年収を500万円以上アップすることに成功したのはリクルートエージェントを利用したからです。
求人の質・量とも他社よりかなり充実しているのでまずはリクルートエージェントに相談してみましょう。