[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/11/F9403F3E-C5D0-418F-9AEB-50427582CA2E-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]今の職場はなんか…息が詰まる…[/voice]
こんな悩みを解消します。
職場では人それぞれに悩みはありますが、深刻な悩みになってくると息が詰まる思いで働いている人もいるでしょう。
この記事では職場で息が詰まる原因と、その解決策をご紹介します。
「今すぐにでもどうにかしたい」と悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
※本記事の内容
- 職場で息が詰まる4つの原因とは
- 職場で息が詰まるときの5つの解決法
- どうしても改善されない場合はホワイトな企業に転職する
- 管理人の経歴
- 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務
- 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...)
- 転職4回で内定10社以上獲得、
転職面接の合格率は90%以上 - 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験
目次
職場で息が詰まる4つの原因とは?
職場の労働環境が悪く、息が詰まるほど苦しい思いをしている人も少なくありません。そこで、なぜ息が詰まる思いをしてしまっているのかを考えてみましょう。
会社に不満を持っている人が多く常に愚痴ばかり
「自分の会社に対して不満を持っている人」が周囲に多く、仕事中は常に愚痴ばかりという職場は非常に息苦しいと感じることでしょう。
- この会社は本当に給与が低いから、やる気にならないよね
- 人使いが荒すぎる
- パワハラ上司がいて最低な会社だよね
- ◯◯さんって気持ち悪い…
そんなに愚痴を言っているのなら、自分で転職するなど何らかの方法をとるべきです。
しかし愚痴を常に言っている人は行動力がなく、その場に止まるほうが楽だと思っています。
こうした人たちが周りにいることで、仕事に真面目に取り組もうとしている人はやり辛さを感じてしまうのです。
また愚痴に付き合わされることも多く、仕事に集中できません。
パワハラ上司に怒られないように気を張っている
パワハラ上司の下で働いている場合、怒られないように気を張っていると息が詰まりますよね。
パワハラ上司は些細なことでもすぐに怒ります。
怒られないようにするためには何をすべきかを常に先回りして考え、まるで上司のために働いているような感覚になってしまうという人も多いです。
ずっと気を張っている状態が続けば、いずれ精神的に疲れてしまい息が詰まる思いをすることになります。
仕事量が多くノルマをこなすことで精一杯
毎日たくさんの仕事に追われ、決められたノルマをクリアしなければならないことに疲れてしまう人も多いです。
単純に人手不足によって仕事量が多い時もあるが、上司から仕事を振られた時に断る勇気がなくてすべて引き受けてしまう人も少なくありません。
イエスマンになってしまえば、あれもこれもやらなくてはならない状況でキャパオーバーになります。
抱えている仕事もこなしながら、ノルマも意識してクリアしなければならないとなると息が詰まる思いをすることになるでしょう。
自分の評価を常に気にしてしまう
常に自分の評価を気にしてしまう人も、職場で思うように息ができないことがあります。
「あの人は私のことどう思っているのかな?」や「みんなから嫌われていないだろうか」などと毎日のように人目を気にしてしまい、気疲れして息が詰まる状態になるのです。
自分の評価を気にすることが大切なときもありますが、常に気にしていると自分が疲れてしまいます。
[kanren postid="5805"]
【他人を変える】職場で息が詰まるときの解決策2つ
ここからは職場で息が詰まるときの解決策をご紹介します。まずは他人を変える方法です。
上司に相談する
信頼できる上司に職場の状況を相談してみましょう。
このときに「仕事に影響が出ている」ことをしっかりと伝えましょう。
具体的には「周囲が毎日愚痴ばかりで仕事に集中ができません」「抱えている仕事量が多くて捌き切れません」などです。
良い上司ならば周囲に注意したり、仕事量を考えてくれたりと対応してくれます。
もしもパワハラ上司に悩んでいる人は、上司の上司など「パワハラ上司の格上の人」に相談してくださいね。
人事部などに相談して異動を命じてもらう
人事権のある部署(おもに人事部や総務部など)に相談して、嫌な人を異動させてもらいましょう。
愚痴を言っている中心核の人さえいなくなれば、他の人は通常通りに仕事をするかもしれません。
そのため「◯◯さんが周囲に悪影響を与えています」と報告して対応してもらいましょう。
ただし、他人を異動させるように相談するのはあまり印象が良くないことを覚えておいてください。
【自分が変わる】職場で息が詰まるときの解決策3つ
有名な心理学者であるアルフレッドアドラーは「他人と過去を変えることはできないが、自分と未来は変えられる」と語っています。
これは人間関係における本質で、他人を変えることほど難しいことはそれほど多くはないでしょう。
そのため先にご紹介した「他人を変える2つの解決策」は、試しても効果が見られないかもしれません。
その場合には次にご紹介する「自分が変わる」解決策を試してみてください。
周囲の空気を気にしないように自分の考え方を変える
自分の評価を気にしてしまい息が詰まるという人は「他人は他人、自分は自分」と自分に言い聞かせましょう。
相手は自分と同じ人間でも、考え方や感じ方はまったく違います。
そのため自分が良かれと思って行動したことでも、相手が不快に感じることもあるのです。
反対にあまり意識はしていなかったけど、周囲からは真面目で良い人と思われていることだってあります。
相手がどう感じるのかは相手次第。自分のことは自分で認めてあげてください。
イエスマンにならず、無理な仕事は断る
抱えている仕事が手一杯の場合には、イエスマンにならずに断る勇気を持ちましょう。
これも前述のとおり、断ったことで相手が自分に嫌悪感を抱くのは仕方がありません。
しかしすべてを受け入れて納期までに間に合わなかったというほうが、余計に相手に迷惑をかけることになります。
ほとんどの場合、断ったところで相手との関係性が変わらないため、勇気を持って断りましょう。
息が詰まる職場から脱出するために転職する
これまでにご紹介した解決策でも効果が得られない場合には、転職を視野に入れて行動してください。
そんなに息苦しい職場ならば、あなたのほうから脱出しましょう。
転職とは決して「逃げ」ではなく、より良い環境で働くための1つの手段です。
誰だって1日の大半の時間を過ごす職場は、心地よい環境にしたいと考えます。
そのため転職して働きやすい環境に移っても、誰も文句は言えません。
職場がどうしても息が詰まって心身に影響が出ているようならすぐに転職することをオススメすます。
理想の職場に転職するには「転職エージェント」を活用する
職場環境のよいホワイト企業に転職成功させるには「転職エージェント」を活用することをおすすめします。
なぜなら自分だけで転職活動しても、「理想の求人」や「企業の詳細情報」を見つけるのに限界があるからです。
例えば転職エージェントを活用することで以下のサービスを無料で受けることが可能です。
- 自分のスキルや経歴、希望条件にマッチした優良求人を紹介してもらえる
- 気になる企業の「職場環境」や「年収レンジ」などの情報を教えてもらえる
- 自分ではしにくい年収交渉が代理でやってもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削、面接の練習をしてもらえる
- 転職で不安な点は何でも相談に乗ってもらえる
これらのサービスが無料で利用できるわけですから、活用しないのは非常にもったいないですね。
私も4度の転職で転職エージェントを利用していますが、自分の希望に合った優良求人を多数紹介してもらい、これまで「有名大手企業」や「外資系企業」など10社以上の内定をGETすることができました。
オススメ転職エージェント比較
私が4度の転職で利用したオススメの転職エージェントを紹介します。
求人数 | 高年収求人 | 業界未経験OK | 担当者のサポート | |
◎ | ◎ | △ | 〇 | |
◎ | ◎ | 〇 | 〇 | |
〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
上記3つは特に私がオススメする転職エージェントで、どのエージェントも独自の強みを持っているため、複数のエージェントに登録して、それぞれの長所を上手く活用すれば転職の成功率もグッと上がりますよ。
【派遣から大手へ転職成功】「オススメ転職サイト・転職エージェント」を徹底レビュー!
自分一人で求人を探すのが不安な人は、ぜひ専門家である転職エージェントを活用しましょう。
まとめ
この記事では、職場で息が詰まる思いをしている人への解決策をご紹介しました。
人それぞれに悩みはあります。悩みの程度によっては、この記事を読んでいるあなたのように息ができないほど苦しい思いをしていることも珍しくはありません。
相手を変えられず、自分が変わっても悩みが解決しなかったら今すぐに転職して働きやすい環境に移りましょう。
※他にこんな記事もあります。
[kanren postid="5953,5593,5571"]