
・職場で孤立したときの対処法を知りたい
こんな悩みを解決します。
職場で孤立してしまうと自分がみじめに感じてしまいますよね。
本当は逃げ出したいけど、仕事なので毎日職場に行かなくてはならず受けるストレスもハンパないです。
この記事では
- 職場で孤立するリスクや孤立する人の特徴
- 職場で孤立したときの対処法
について解説します。
「職場で孤立しているのを何とかしたい…」と悩んでいる人はぜひ最後までご覧ください!
☑マツローの経歴
記事を読む前に
もしあなたが「どうしても仕事を辞めたい…」と思っている場合はすぐにでも転職エージェントに相談してください。
いま以上に心身に負担がかかるとうつ病になって社会復帰が難しくなる可能性もゼロではありません。
もし転職先が見つかるようであれば「心の中に逃げ道」をもつことができ、かなり精神的に楽になります。
登録は5分もかからずにすべて無料で利用できるのでまずは相談してみましょう。
目次
「退職すべき?」職場で孤立したままで働くリスク
まずは職場で孤立したままだとどんなリスクがあるのか?
職場で孤立したまま働くリスクを解説します。
孤立したまま働くリスク
- 仕事で成果が出せなくなり評価が下がる
- 仕事での成長機会を失い市場価値が下がる
- プライベートな時間も悩んでメンタルを病む
仕事で成果が出せなくなり評価が下がる
1つめのリスクは仕事で成果が出せなくなり評価が下がることです。
職場で孤立すると上司や同僚から仕事のアドバイスや協力がもらえなかったりと、仕事をする上で必要な情報を教えてもらえない可能性が高くなります。
一人でバリバリ仕事をこなせる人なら心配ないですが、大多数の人は職場で孤立すると仕事の成果も出しにくくなりますよね。
仕事で成果が出せないと会社からの評価も下がり
注意ポイント
- 出世できない
- リストラの対象になりやすい
などのリスクが高くなるので注意が必要です。
仕事での成長機会を失い市場価値が下がる
2つめのリスクは仕事での成長機会を失い市場価値が下がることです。
職場で孤立すると、正常なパフォーマンスが出せずに仕事を通じての成長機会も失ってしまいます。
特に20代や30代の人は仕事を通じて成長したりキャリアを積めば、自分の市場価値が上がって出世しやすくなったり転職でキャリアアップすることも可能になります。

職場で孤立すると仕事の成長機会を失い、自身の市場価値が下がるため注意が必要です。
プライベートな時間も悩んでメンタルを病む
3つめのリスクはプライベートな時間も悩んでメンタルを病むからです。
職場で孤立すると帰宅後も職場のことが頭から離れずに徐々にメンタルを病んでいきます。
またプライベートな時間も悩み続けることでうつ病になるリスクも高くなるでしょう。
一度うつ病になると社会復帰するのが容易ではないので、そうなる前に早めの対策を取る必要があります。
職場で孤立する人の特徴
どうして自分は職場で孤立してしまうのか?
ここでは職場で孤立する人の特徴を紹介します。
- 仕事に対して受け身になっている
- コミュニケーションを取るのが苦手
- 一人で仕事を抱え込んでいる
仕事に対して受け身になっている
まずは仕事に対して受け身になっている人です。
仕事に対して受け身になっていたり、最低限言われた仕事しか出来ない人は、上司や同僚から気が利かない人という風に思われてしまいます。
一度気が利かないと判断されてしまうと、上司や同僚は次からあなたに仕事をお願いしなくなり、積極的に会話をする機会がなくなり徐々に孤立してしまいますよね。
逆に職場で気が利く人は、周りの人からも頼られる存在になるので職場での孤立とは無縁となります。
コミュニケーションを取るのが苦手
コミュニケーションを取るのが苦手な人も職場で孤立しやすいです。
コミュニケーションが苦手な人はどうしても自分から積極的に会話できないため、上司や同僚との信頼関係を築くのに時間がかかります。
どんなに真面目に働いていても、職場での冗談話や世間話に入れなかったら、なかなか同僚たちに馴染むことができませんよね。
職場に馴染めないと結果的に一人でいることが多くなり、最終的に孤立してしまうでしょう。
一人で仕事を抱え込んでいる
一人で仕事を抱え込んでいる人も孤立しやすいです。
完璧主義な人ほど周囲に協力を求めずに自分だけで仕事を抱え込むことが多くなります。
逆に周囲を巻き込むのが得意な人は自分だけで仕事を抱え込む前にうまく周りからフォローをもらうことが出来るので孤立することはありません。
仕事を一人で抱え込んで孤立している人は、早めに上司にチェックしてもらうなどの行動を意識することが大切です。
職場で孤立したときの対処法
ここでは職場で孤立したときの対処法について解説します。
- 積極的にコミュニケーションをとる
- 責任もって仕事に取り組む
- 組織のためになる仕事をする
- 上司に相談する
- 人間関係を完全にリセットするなら退職する
すぐできる項目もあるのでしっかりチェックしましょう。
積極的にコミュニケーションをとる
まずは積極的にコミュニケーションを取るように意識してください。
なぜなら、上司や同僚と頻繁にコミュニケーションが取れていれば完全に孤立することはないはずですよね。

コミュニケーションを取るのが苦手な人でも、仕事と割り切って最低限のコミュニケーションは必ずとることが大切です。
必要以上に話したくなければ世間話や無駄話につきあう必要はありません。
しかし仕事を円滑に進めるために会話が必要なら必ずこまめに会話するようにしましょう。

完全にコミュニケーションを遮断したらますます孤立してしまうので、仕事上のコミュニケーションは必ず取る様にしましょう。
責任もって仕事に取り組む
与えられた仕事は責任をもって取り組むことも大切です。
どんな簡単な仕事でもいいので、与えられた仕事を責任もって取り組んでいけば、徐々にでも必ず周囲から信頼を得ることができるからです。
信頼関係が生まれだしたら、必要以上にコミュニケーションを意識しなくても自然と周囲があなたを頼ってコミュニケーションを取る様になります。

組織のためになる仕事をする
組織のための仕事をすることも効果的です。
普段は割り当てられた仕事を黙々とこなす人が多いと思いますが、自分のための仕事でなく組織のためになる仕事をすることで、上司や同僚から感謝されて好感度を上げることが期待できます。
具体的には
- 帰宅前に職場の掃除を率先して行う
- みんなが使用できる業務マニュアルを作成する
- 仕事の失敗事例と対策方法をまとめて同僚たちに展開する
- 事務処理が効率的に出来るよう、ひな型を作成する
社会人はみんな忙しいので自分の仕事でいっぱいですが、隙間時間を利用して組織のためになる仕事をすれば周囲から感謝されて、職場で孤立することはなくなるでしょう。
上司に相談する
職場で孤立している場合は上司に相談しましょう。
上司に相談することで
- 孤立しないような雰囲気作りをしてもらえる
- 場合によっては部署異動で職場を変えてもらえる
などの対策が期待できるからです。

こんな人は上司のさらに上の上司に相談するようにしましょう。
人間関係を完全にリセットしたいなら退職する
一度孤立してしまうと雰囲気を良くするのが難しかったり、簡単に部署異動させてもらえないケースもあります。
そんな人は退職することをおすすめします。
なぜなら退職すれば人間関係を完全にリセットすることができるからです。

一方で転職で職場環境を変えてしまえば、人間関係を完全にリセットすることができますよね。
どうしても解決しない人は早めに退職を検討してください。
職場で孤立して退職する前にやっておくこと
ここでは職場で孤立して退職するまえに準備しておくことを解説します。
退職後に後悔しないようしっかりとチェックしてください。
- 当面の生活費を貯金をしておく
- 転職活動をしておく
- 副業で別の収入源を確保しておくのもアリ
当面の生活費を貯金をしておく
退職するにあたり当面の生活費を貯金しておきましょう。
退職後は収入が無くなるので貯金が無いと生活できないですよね。
独身か家族があるかで必要な金額は変わりますが、一般的に1ヶ月に必要な生活費は15万~20万円程度といわれています。
すぐに転職先が決まらない可能性もあるのでまずは半年分の生活費(90万円~120万円)を貯金しておくことをおすすめします。
転職活動をしておく
退職するまえに転職活動を始めておきましょう。
私はこれまで4回転職を経験していますが、退職する前に転職先を決めてしまったほうが転職に成功しています。
なぜなら退職してからの転職活動は以下のデメリットがあるからです。
退職して転職活動するデメリット
- 転職先が決まらないと生活費が底をつく
- 無職期間が長くなるほど、次の転職に不利になる
- 無職期間が長くなるとメンタルを病む
- 焦って転職するとブラック企業に飛びつく可能性が高い
このように退職してからの転職活動は長引くと様々なデメリットがあるため、出来る限り退職する前から転職活動を始めておきましょう。
副業で別の収入源を確保しておくのもアリ
生活費をなかなか貯金できないという人は、副業で給料以外の収入源を確保しておくのもアリです。

最近なインターネットも発達していて、自宅にいながら簡単に始まられる副業も増えています。
特に私がおすすめするのは以下の副業です。
- フリマアプリ
- せどり
- WEBライター
- ブログ
- 投資
これらの副業は自宅にいながらでも始められて、1月目から収入を得られるものもあります。

詳しくはこちらの記事で解説しているので興味がある人は参考にしてください。
転職を成功させるポイント

・次の転職先はホワイト企業に転職したい…
誰しも転職するのはうまくいくか不安になるものです。

そんな人はまずは転職エージェントに相談してください。
なぜなら転職エージェントに相談することで以下が明確になります。
ココがポイント
- あなたの経歴や希望にマッチする求人がどのくらいあるか分かる
- 転職のプロであるアドバイザーより様々な転職アドバイスをもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
- 面接練習をしてもらえる
- 辞めてもすぐに転職先が見つかりそうかがはっきりする


そんな人はリクルートエージェントをおすすめします。
なぜならリクルートエージェントは業界No.1の転職エージェントで以下の特徴があるからです。
ココがポイント
- 求人数は業界No.1の20万件以上
- 転職サイトやハローワークにはない独自の非公開求人が多数あり
- 転職実績者数も業界No.1の約5万人
- 各業界に詳しい担当者が揃っている
- 担当者から企業へ、あなたの強みをアピールした推薦状を送付してもらえる
- サポートが手厚く、スキルがない人でも転職可能
なお、下のグラフは私の転職回数と年収の推移ですが、リクルートエージェントをメインで利用することで以下を実現しました。
ココがポイント
- 2回目以降の転職では年収が右肩上がり
- 年収は最大で550万円以上アップ
- 元派遣社員でも大手企業に転職成功!
- ホワイト企業に転職し、サービス残業はゼロに
- むかつくパワハラ上司から解放され、ストレスなく働けるようになる

まだ転職するか悩んでいる人でも気軽に相談できるので、まずはリクルートエージェントに相談してみましょう。
体験談あり
職場で孤立したら退職すべきか:まとめ
今回は職場で孤立したら転職すべきか、孤立するリスクと対処法について解説しました。
最後にポイントをおさらいします。
ココがポイント
- 孤立するリスク1:仕事で成果がだせず評価が下がる
- 孤立するリスク2:成長機会を失い市場価値が下がる
- 孤立するリスク3:プライベートな時間も悩んでメンタルを病む
- 対処法1:積極的にコミュニケーションをとる
- 対処法2:責任もって仕事に取り組む
- 対処法3:組織のための仕事をする
- 対処法4:上司に相談する
- 対処法5:人間関係をリセットするなら退職する
職場で孤立したままだと、あなたにとっていいことは一つもありません。
孤立から抜け出すには周囲と信頼関係を築けるかがポイントです、明日からでも試せる対処法もあるのでまずは自分から行動するよう意識してください。
どう頑張っても職場の雰囲気を変えれない場合は退職して人間関係をリセットさせるのもアリです。
今の職場に耐えられない人は、メンタルを病んでしまう前に早めにリクルートエージェントに相談して、自分にあった仕事が見つかりそうか確認してみましょう。
※私が転職で年収を500万円以上アップすることに成功したのはリクルートエージェントを利用したからです。
求人の質・量とも他社よりかなり充実しているのでまずはリクルートエージェントに相談してみましょう。