[voice icon="https://hiraryman.com/wp-content/uploads/2019/11/80C7086D-8927-4AB6-8569-A0D37979D58C-2-300x300.jpeg" name="マツロー" type="l fb"]仕事の業務内容が難しい…、この先仕事を続けていけるか自信がない…[/voice]
こんな悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。
周りはテキパキ仕事をしているのに、自分にとっては難しい、どれほど努力をしてもついていけそうにないと考えるのは珍しいことではありません。
特に、社会人になったばかりの人は、「仕事の速度についていけない」と感じたり、新卒の同期が業務をスムーズに行っていても「自分にとっては難しい」と思うこともあります。
このような状態が続くと精神面でも大きな負担がかかるため、対処方法を検討しましょう。
※この記事を読むことで分かること
- 仕事が難しいと感じてしまう原因
- 仕事が難しいと感じたときの対処法
- 思い切って転職を検討することもアリ
- 管理人の経歴
- 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務
- 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...)
- 転職4回で内定10社以上獲得、
転職面接の合格率は90%以上 - 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験
目次
仕事についていけない、難しいと感じる原因
「仕事が難しい、ついていけない」と感じる場合、現在の自分の状況を客観的に分析することによって解決できるケースがあります。
仕事についていけない理由が、周囲の環境が原因になっているケースもあるからです。
まずは「なぜ現在の仕事が難しい、ついていけない」とか考えてしまうのか、原因を分析してみましょう。
経験の有無
仕事を始めたばかりの段階で、新しい業務をスムーズかつ完璧に行うのは難しいといえます。
仕事をスムーズにこなすには、必要なスキルを身に着けつつ、ある程度仕事に慣れて臨機応変な対応ができるようになる必要があります。
先輩から教えてもらった仕事内容やマニュアルだけでは身につかないスキルもたくさんあり、時にはマニュアルにないようなことが起こる場合もあるため、経験を積むことは非常に重要です。
さらに、「経験がないという理由だけではなく、過去の業務経験を活かしきれていない」というケースも少なくありません。
これまでの経験が仕事に活かせる場面でも、「新しい仕事を覚えなければならない」ということにとらわれ、自分の経験を生かさずに業務をいちから覚えようとするタイプです。
経験は徐々に積み重ねていくものであり、積み重ねた経験を活かさなければ勤続年数が長かったとしても新入社員と同等の業務しかこなせないということが起こります。
指導方法
新入社員や転職したばかりの段階で「先輩の指導方法が誤っていたり、放置され適切な指導をしてもらえない」という場合に、「ついていけない」「難しい」と感じてしまうケースがあります。
仕事教えてもらえない理由は、先輩の業務が忙しい場合や嫌がらせで指導はしないというケースもあるでしょう。
いずれの場合も、一人で「難しい」「ついていけない」と悩んでいるだけでは解決しません。
先輩社員に質問をしたり、指導を担当する先輩以外の上司に相談や質問をしたりといった行動が大切になります。
[kanren postid="4939"]
仕事についていけない、難しい時の3つの対処法
仕事が難しい、ついていけないと感じている場合には、どのように対処すれば良いのでしょうか。
仕事が難しく、仕事について悩んでいる場合の対処法を詳しく紹介します。
仕事についていけないと思う原因を明確にする
まずは「仕事が難しい、ついていけない」と感じてしまう原因を明確にしましょう。
「自分はどのような点に難しいと感じているのか」を考えてみます。
もし「仕事が難しい、ついていけないと思う理由」が自分では対処できない場合には、転職を検討する方法が有効です。
反対に、自分で解決できると感じる場合には、現在の会社で仕事を続けた方が良いでしょう。
自分の努力次第でキャリアアップして会社に貢献できる場合には、自分にも会社にも有意義だといえます。
キャリアアップやスキルアップも難しい場合には退職し、他の仕事への転職を検討しましょう。
仕事量が多すぎないか確認する
現在任されている仕事が「難しい、ついていけない」と感じている理由は、仕事そのものが難しいわけではなく、スケジュールや仕事量が原因の場合があります。
「スケジュールがきつい」や「仕事量が多い」などが原因の場合は、仕事1つ1つに優先順位をつけましょう。
例えば、現在行う仕事を全て箇条書きにして優先順位を決めることによって、効率良く仕事を進められたり、効率的に行える作業がある事に気づけたりします。
つまり、自分で「仕事が難しい」「ついていけない」と苦手意識を持っているだけであり、スケジュールや仕事量が原因の場合には比較的スムーズに解決できる可能性が高いでしょう。
上司や同僚に悩みを打ち明けよう
現在、「仕事が難しい、ついていけない」と感じていることを同僚や上司に相談してみましょう。
会社で行う仕事は、誰かが1人で進行するものではありません。そのため、社員1人が抱えている仕事に対する問題は、会社そのものの問題ともいえるのです。
1人で「難しい」「ついていけない」ということに悩む必要はないため、悩みを抱えている場合には上司に 相談をしても良いのです。
上司や同僚に相談をした方が、1人で解決を目指すよりもスピーディーに問題を解決できる可能性もあります。
しかし、仕事が難しい、ついていけないという理由で相談をするのはためらう人もいるでしょう。
そのような場合は、「相談」ではなく、仕事の悩みを上司や同僚に「報告」するという意識で話してみる方法が有効です。
上司や先輩、同僚が忙しそうでも数十分程度の時間をもらい、自分の悩みをしっかりと話します。
仕事をしながら転職を検討する
仕事についていけない場合、働きながら転職活動をする方法もあります。
転職活動をしたからといって、必ず転職を決めなければならないというわけではありません。
転職エージェントを活用して、現在働いている会社以外にどのような会社があるのか、求人をチェックしてみるというだけでも良いでしょう。
仕事には、年収や職場環境など色々な要素があり、「仕事が難しい、ついていけない」という場合でも、待遇や給料から見ると現在働いている会社で働き続けた方が良い場合もあります。
転職エージェントのスタッフに相談をするだけでも精神的に楽になったり、あなたのスキルを必要とする企業が見つかる可能性もあります。
オススメ転職エージェント比較
私がこれまで4度の転職で利用したオススメの転職エージェントを紹介します。
求人数 | 高年収求人 | 業界未経験OK | 担当者のサポート | |
◎ | ◎ | △ | 〇 | |
◎ | ◎ | 〇 | 〇 | |
〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
上記3つは特に私がオススメする転職エージェントで、どのエージェントも独自の強みを持っているため、複数のエージェントに登録して、それぞれの長所を上手く活用すれば転職の成功率もグッと上がりますよ。
【派遣から大手へ転職成功】「オススメ転職サイト・転職エージェント」を徹底レビュー!
転職エージェントをうまく活用して理想の職場に転職しましょう。
まとめ:転職活動をしてみるのも1つの手段
仕事が難しい、ついていけないと考えていると、仕事に対する意欲を失ってしまい転職を決めることすらできない状況になる可能性があります。
会社で勤務を続けた方が良いという場合も、転職をしたほうが自分にとって良い可能性があるという場合も、しっかりと悩めば覚悟もできるのです。
「仕事が難しい」「ついていけない」と悩んだまま働き続けるよりも、自分にとって良い方向に進める可能性があります。
転職活動する際には、プロのアドバイスをもらえるほか、サポート体制が整っている転職エージェント活用しましょう。
※他にこんな記事もあります。
[kanren postid="5223,5119,5069"]