
・職場でうまく話せない…
・自分が黙っているせいで空気が重たい…
こんな悩みを解消します。
職場でうまく話せない原因は主に以下です。
- 自分をより大きく見せようとしている
- 自分に自信がない
しかし自分が話さないせいで職場の空気が悪いと、自分自身もストレスを感じてしまいますよね。
そこで今回は、
- 職場でうまく話せないときの心理状態
- うまく話せるようになるコツ
をご紹介していきます。
簡単に試せる方法ばかりですので、ぜひチャレンジしてください。
☑マツローの経歴
目次
職場の人とうまく話せないときの心の状態は?
「職場の人とうまく話せない」と感じているときの心理状態は主に以下です。
- 自分を大きく見せようとしている
- 自分に自信がない
- 緊張している
順に解説します。
①自分を大きく見せようとしている
1つ目に考えられるのは、あなた自身が他人に対して「自分をより大きく見せよう」としていることがあります。
これは意識的にやってしまう人と、そうでない人がいます。
例えば、入社したての会社で、あなたがあまり詳しくない「あるシステム」について質問されたと仮定しましょう。
そのときに、

と素直に答えられれば良いのですが、人によっては

などと、いかにも自分は仕事ができる人だとアピールしてしまうのです。
こうした本来の自分以上のことを答えようとすれば、当然しどろもどろになってしまいますよね。
②自分に自信がない
自分に自信がない人も、周囲とうまく話せないことで悩んでいる人が多いでしょう。
自分に自信がないというのは、次のようなことを考えてしまっている人のことをいいます。
自信がない人
- この人は私と話していて楽しいのかな?
- 会話のキャッチボールができているかな?
- 馬鹿にされないかな?
- 私の話を聞いてくれないかもしれない… など
しかし多くの場合、相手は何も考えずにあなたに話しかけています。
そうとは知らずに、あなたのなかの不安がどんどん大きくなり、自信喪失につながってしまうのです。
③緊張している
単に、他人と話すことに緊張してしまう人もいます。
これは職場の人に限らず、店員さんやお客さんと話すことでも緊張してしまうのが特徴です。
緊張すればするほど、自分の考えを伝えることは難しいですよね。
使うべき言葉を間違えたり、声が小さくなったりすると相手に自分の意思がなかなか伝わりません。
職場でうまく話せなくても、あなたはあなたらしくいればいい!
プライベートでは、同性・異性関係なく友人や家族などと気さくに話せているのに、職場に出勤した途端にうまく話せないという人は、意外にも多いです。
このような人は、先に紹介した心の状態とは別の状態になっていることが考えられます。
それは、頭と心が「仕事モード」になっている状態です。
職場に出勤すればやらなければならない仕事がたくさんあり、同僚や上司から面白い話を振られたとしても面白く返せないのでしょう。
余計なことを考えている余裕もなく、仕事に集中してしまいます。
しかし、こうした理由から職場でうまく話せないことに悩んでいる場合には、悩むことをやめましょう。
うまく話せないことで虐められているわけではないのなら、周囲の人もあなたの仕事ぶりを認めてくれているはずです。
「◯◯さんは物静かであまり話さないけど、仕事はきちんとこなしてくれるんだよな」と信頼されています。
そもそも職場とは、仕事をするための場所であって、ほかの人と仲良くする場所ではありません。
あなたはあなたらしく、仕事に集中していて大丈夫です。

それでも「うまく話せるようになりたい」という人は、次に紹介する5つのコツを実践してみてください。
職場の人とうまく話せるようになる5つのコツ
次に、職場の人とうまく話せるようになるコツを5つご紹介します。
①「自分を大きく見せなくて良いんだ」と自分自身に言い聞かせる
職場でうまく話せないときは、自分を大きく見せる必要はないということを意識しましょう。
たしかに「この人は仕事がデキる人なんだな」と思ってもらえれば嬉しいですよね。
しかし虚勢を張って本当の自分を偽っても、あとあと自分が大変な思いをするだけです。
まずは自分自身がありのままの自分を受け入れて、そのありのままの自分を職場の人にも見てもらいましょう。
自分が心を開けば、きっと相手も心を開いてくれるはずです。
②とりあえず笑顔を意識しておく
「職場の人とうまく話せない…」と内向的な思考になっている人は、とりあえず「笑顔」を意識しておきましょう。
話しかけられて「はい、そうです」などと短い返事しかできなくても、それを笑顔で答えるだけで印象が180度変わります。
このように自分が笑顔を意識しておくことで、周囲からは「◯◯さんはいつも笑顔で明るいね」と評価されるでしょう。
③うまく話せなくても挨拶だけは徹底的におこなう
うまく話せないと塞ぎ込んでしまっている人は、うまく話そうとするのではなく「挨拶」を徹底的におこないましょう。
「おはようございます」「お疲れ様です」など、職場での挨拶をきちんとおこなえば、気分を悪くする人はまずいません。
はっきりと大きな声で自分から挨拶することを意識すれば、職場の同僚とも自然と話しやすい雰囲気になることが期待できます。
④ボディランゲージを上手く使いこなす
なかなか会話がうまく行かない人は、ボディランゲージをうまく使いましょう。
ボディランゲージとは、その言葉のとおり「体を使った言葉」という意味です。
例えば先にご紹介した「笑顔」。これもボディランゲージの1つですが、ほかには相手の話す速度に合わせた「相槌」などがあります。
もしも、相槌をするときに声のトーンについても相手に合わせられれば、より相手との距離を縮められるでしょう。
具体的には、声が高い人と話すときには自分も高い声の相槌を意識します。
また、速いペースで話す相手には、こちらも速いペースの相槌をおこなってみてください。
こうした会話や言葉以外の部分であるボディランゲージを駆使して、コミュニケーションを図っていきましょう。
⑤相手について興味を持ってみる
人と話すときに緊張してしまう人は、相手のことをよく知って「他人」から「知人」になってみましょう。
それにはまず、相手に興味を持つことから始めてみてください。
- 何故この仕事をしているのか
- 家族構成は?
- 好きな食べ物や趣味は?
など、答えやすい質問をぶつけてみましょう。
自分との共通点が見つかれば、興味を持ちやすくなります。
そして相手のことを知れれば、いずれ緊張も薄れていきますよ。
職場でうまく話せるようになるために重要なのは「逃げないこと」
「今話しかけても大丈夫かな?」などと相手の都合を気にし過ぎて、うまく話しかけられずに質問を後回しにしていることはありませんか?
気を遣いすぎて仕事を後回しにしてしまえば、仕事が進まずに周囲に迷惑をかけてしまうこともあります。
極端ですが、
- 職場の人と話すのが苦手なこと
- 業務上の会話
を一緒にしていてはいけません。
ある程度、相手に話しかけるタイミングは見計らうべきですが、やはり思い切って質問することが重要です。
また話しかけられて逃げるようにその場を立ち去ってしまえば、相手に不快な思いをさせてしまいます。
話しかけられたときでも、先に紹介したような「笑顔を意識しておく」や「ボディランゲージを使いこなす」を駆使して、その場から逃げないように努力しましょう。

「コミュニケーションが苦手」と答えた人は約58%と多い
JTBでは、大学生・会社員・主婦・リタイア層の2060人を対象にコミュニケーションの調査をおこなっています。
その中で、コミュニケーションが苦手だと答えた人は約58%もいました。
これは半数以上の人がコミュニケーションに苦手意識を持っていて、何かしらの苦労をしているということです。
つまり、職場でうまく話せないことを悩んでいるのは、あなただけではないということです。
もしかしたら、あなたに一生懸命話しかけてきている同僚や上司も、人に話しかけることを苦手としているかもしれません。
そんな中で、仲良くしようと一生懸命話しかける方法を模索しているとも考えられますよね。
コミュニケーションが苦手で悩んでいるのは自分だけではないことを心に留めておきましょう。
職場の人が原因でうまく話せない場合の注意点
自分が原因で職場の人とうまく話せないのなら、先にご紹介した5つのコツを意識すれば、いずれ改善されるでしょう。
しかし、うまく話せない原因が職場にある場合、話は別です。
例えば次のようなことが挙げられます。
こうしたブラック企業が原因の場合は、あなたがいくら努力をしても話せるようにはなりません。
その場合は今すぐ転職を検討して、新しい職場でリスタートすることを検討しましょう。
理想の職場で働くには転職エージェントを有効活用する

上司に委縮して社内で浮いてしまっている…
職場の人間関係でストレスを抱えると会社に行くのがつらくなりますよね…

ストレスを抱えたまま我慢して働き続けると、最悪うつ病になって社会復帰が難しくなることもあり得ます。
会社のストレスから解放されたい人はまず転職エージェントに相談するようにしましょう。
なぜなら転職エージェントに相談することで
- あなたの経歴や性格にあう求人がどのくらいあるのか?
- 希望する職場はありそうか?
- 年収はどれくらいあがるのか?
- 転職先はすぐに見つかりそうか?
を事前に知ることができるからです。
転職エージェントに相談するだけなら会社を辞めなくても相談できますし、実際に転職先が見つかればすぐにでも会社を辞めることができます。
無理して今の会社で働き続けると
注意ポイント
- 年を取ると転職の難易度があがり、後で転職したくても採用されにくくなる
- ストレスでうつ病になってしまう
こういったリスクがあるので、まずはハードルの低い「転職エージェントに相談すること」から始めましょう。

そんな人には業界No.1のリクルートエージェントがおすすめです。
リクルートエージェントは業界No.1の転職エージェントなので以下のメリットがあります。
ココがポイント
- 求人数は業界No.1の20万件以上であなたにマッチした求人が見つかる
- 転職サイトやハローワークにはない独自の非公開求人が多数あり
- 大手なので各業界に詳しい担当者が揃っている
- ブランド力があるため、ブラック企業の求人がかなり少ない
- 転職実績者数も業界No.1の約5万人(2019年度)
- サポートが手厚く、スキルなしの人や働きながらの人でも転職可能
なお下のグラフは私の転職回数と年収の推移ですが、
リクルートエージェントをメインで利用することで以下を実現しました。
ココがポイント
- ブラック企業からホワイト企業へ転職成功し人間関係が劇的に改善された
- パワハラ上司から解放され精神的にかなり落ち着くことができた
- おまけに年収も右肩上がり
- スキルなしの元公務員の私でも転職出来た

まだ転職するつもりがなくても気軽に相談できるので、まずはリクルートエージェントに相談してみましょう!
体験談あり
なお私が4度の転職で利用してみてよかった転職エージェントをランキング形式でまとめています。
どの転職エージェントを利用するか迷っている人はぜひ参考にしてください。
「職場でうまく話せない人」がうまく話せるようになるコツ:まとめ
今回は、職場でうまく話せない人に試して欲しい5つのコツをご紹介しました。
ポイントは以下です。
ココがポイント
- 職場でうまく話せない人の主な原因は「自分を大きく見せようとしている」「自分に自信がない」「緊張している」
- 「自分を大きくみせなくていいんだ」と言い聞かせる
- 職場では笑顔を意識する
- 会話が苦手な人はまずは挨拶をしっかりしてみる
- ボディランゲージもうまく使う
- 相手に興味を持ってみる
- 実は社会人の半数以上が「コミュニケーションが苦手」
- うまく話せない理由が「会社」なのか「自分」なのかを見極めよう
- 会社に問題がある場合はまずは転職エージェントに相談する(リクルートエージェントだけでもOK)
誰とでも仲良くアクティブに絡める人もいれば、あなたのようにさまざまなことを考え込んでしまい内向的になってしまう人もいます。
しかし1日の大半を過ごす職場でうまく話せないと、ストレスが溜まりますよね。
まずはうまく話せるようになるコツを試してみてくださいね。
そして、あなた自身ではなく職場に原因がある場合には、キャリアアップのつもりで転職を検討してみましょう。
※私が転職で年収を500万円以上アップすることに成功したのはリクルートエージェントを利用したからです。
求人の質・量とも他社よりかなり充実しているのでまずはリクルートエージェントに相談してみましょう。
※他にこんな記事もあります。