
・休み明けに会社に行くたくないときはどうすればいい?
こんな悩みを解決します。
人によっては休み明けに会社にいくのが苦痛で仕事を辞めたいと考える人も多くいます。

この記事では
- 休み明けに仕事を辞めたくなる原因
- 休み明けに仕事を辞めたいときの対処法
について解説します。
「休み明けに仕事に行くのが苦痛だ…」と悩んでいる人はぜひ最後までご覧ください!
この記事で分かること
☑マツローの経歴
記事を読む前に
もしあなたが「どうしても仕事を辞めたい…」と思っている場合はすぐにでも転職エージェントに相談してください。
いま以上に心身に負担がかかるとうつ病になって社会復帰が難しくなる可能性もゼロではありません。
もし転職先が見つかるようであれば「心の中に逃げ道」をもつことができ、かなり精神的に楽になります。
登録は5分もかからずにすべて無料で利用できるのでまずは相談してみましょう。
目次
休み明けに仕事を辞めたいのは何かしら問題があるから
まず休み明けになると仕事を辞めたいと感じるのは何かしらの問題があるからです。
普通の人なら休みで心身がリフレッシュできたら、仕事に対してもやる気が充電されるはずですよね?
しかし十分休みを取ったはずなのに仕事を辞めたいと感じてしまうのは、あなたが仕事に対して何かしらの問題を抱えていること以外にありません。

しかしホワイト企業に転職してからは連休明けでも仕事を辞めたいと思ったことは一度もありません。
ですので休み明けに仕事を辞めたいと感じている人は、解決するためにも何が原因なのかを明確にすることが大切になります。
次からは具体的に休み明けに仕事を辞めたくなる原因について解説します。
休み明けに仕事を辞めたくなる3つの原因
休み明けに仕事を辞めたくなる3つの原因について解説します。
なにが問題なのかをしっかりと把握するようにしましょう。
原因1:仕事にプレッシャーを感じている
1つめの原因は仕事にプレッシャーを感じているからです。
- 就職したばかりで仕事を覚えきれていない
- 会社からきついノルマを課されて結果が出せていない
- キャパオーバーなのにどんどん仕事が降ってくる

仕事のプレッシャーで辞めたいと感じている人のツイートがこちら
今の仕事楽しいと思う時あるけど大体2、3割くらいで大体は仕事行きたくない。辞めたい。って感じ。プレッシャーと圧力凄すぎて続くかどうか。
— ヨルム@貯金 (@yeeeeeoleum) August 26, 2021
あかんまた仕事辞めたい波が来てる。楽しくもなけりゃやりがいもないしプレッシャーはしんどいし。顧客の為じゃなくて上司に詰められないためだけに働いているしこれでいいんか人生。
— すー (@UttaVZ) August 10, 2021
このように仕事に対して常にプレッシャーを感じている場合は、プレッシャーに押しつぶされそうになり仕事を辞めたいと考えてしまいます。
原因2:人間関係がうまくいっていない
2つめの原因は職場の人間関係がうまくいっていないからです。
職場の悩みの大多数は人間関係の悩みといわれています。
- 会社で同僚に無視される
- ひどいときはイジメにあっている

こちらは職場の人間関係に関するツイート
マジ無理すぎて本当に早く仕事辞めたい
仕事の内容はもう別にどうでもいいけど人間関係っていうのが1番だるい
キチガイと構ってちゃんと口だけおじさんを毎日のように相手をするこっちの身にもなってほしい
精神的に限界です— かぷぷ🍿 (@KAPUPUSAMA) August 28, 2021
このように職場の人間関係が原因で仕事を辞めたいと感じる人は非常に多くいます。
原因3:パワハラなどのハラスメントを受けている
3つめの原因はパワハラやモラハラなどのハラスメントを受けている場合です。
パワハラやモラハラをする人は自分がハラスメントをしているという認識が低く、自分なら大丈夫だろうと勘違いしている人もいます。
こちらは職場でのパワハラに悩んでいる人のツイート
仕事辛い
自分の力がない事で周りに迷惑かけてるし、上司の圧は辛いしもはやパワハラなのではというくらい
辞めたいけど辞められないし、さすがに限界— ぴーちゃん (@mochi_pompom33) August 24, 2021
もう気づいた。気づいてしまった。
パワハラ上司が一番の原因なのは明確だけど、もう仕事に行くこと自体が嫌になってしまっている。
もう辞めたいしか出てこなくなった。
— とーふ。 (@sindoi_tofu) August 15, 2021
特に管理職の上司がパワハラしてくる場合などは、誰も怖くて注意出来ずにパワハラがエスカレートして無法地帯になるケースもあるので注意が必要です。
休み明けに仕事を辞めたいのに無理して働くリスク
休み明けに仕事を辞めたくなる原因について解説しましたが、無理して働き続けるリスクについても解説します。
うつ病になる可能性
まずは精神を病んでうつ病になるリスクです。
パワハラやいじめなどの強いストレスを受けながら働き続けることで、徐々に精神を病んでいき最悪うつ病になる可能性があります。

一度メンタルを病んでしまうと社会復帰するのはかなり大変ですので、部署異動をしてもらうか転職するなどの対策が重要になってきます。
自身の成長機会を失う
つぎは自身の成長機会を失うリスクです。
仕事を辞めたいと思いながらイヤイヤ仕事をしていると受け身で作業しがちになります。
受け身で仕事をするようになると意欲的に何かを学んだりチャレンジして経験を積むなどの行動力が薄れるので、結果的にあなたが会社で成長する機会を失うことになります。
ずっと窓際族で働ける会社ならいいかもしれませんが、最近は終身雇用制が崩壊しているので、仮に会社が倒産したりリストラされた場合に再就職するのがとても難しくなるので注意が必要です。
休み明けに仕事を辞めたいときの4つの対処法
ここでは休み明けに仕事を辞めたいときの4つの対処法を解説します。
すぐに試せるものもあるのでぜひ参考にしてください。
対処法1:週末にあらかじめ仕事の段取りをしておく
1つめの対処法は週末にあらかじめ来週の仕事の段取りをしておくことです。
特に連休明けなど休み期間が長い場合、連休明けの仕事はやることが溜まって忙しいですよね。
そんなときは連休明けの仕事が少しでも効率よく回るよう、連休に入る前の週末にある程度仕事の段取りを準備しておくと効果的です。
例えば以下のような準備です
ココがポイント
- 連休明けの会議の資料を準備しておく
- プレゼンの練習や事前の想定質問を考えておく
- 事務作業は前倒して、できる部分だけでも早めに片づけておく
仕事をうまくこなせるかは事前の段取りをちゃんとできるかどうかで大きく変わります。

忙しい連休明けの出勤日にあたふたしないでいいよう、連休前にできる限り次の仕事の段取りをしておきましょう。
対処法2:会社を休んでみる
どうしても連休明けに仕事に行きたくない場合は思い切って休みをとるのも効果的です。

1日でも休みが取れれば、休みの時間を利用して心身を徐々に仕事モードに切り替えることも可能になります。
どうしても連休明けに会社に行きたくない人は、無理をせずに休みを取ってみましょう。
対処法3:次の週末の予定を計画しておく
連休明けに仕事を辞めたい人は、次の週末の予定を決めておきましょう。

- 旅行にいく
- 好きな映画を見る
- 美味しいものを食べる
- 恋人とデートする
など些細なことでもいいので、心のオアシスとなるような週末の予定を立ててストレスの軽減を図りましょう。
対処法4:どうしても合わない場合は転職する
最終手段ではありますが、仕事が合わない場合は転職するのが一番効果的です。
転職すれば仕事内容、環境、人間関係のすべてをリセットできるので仕事に関する悩みはすべて吹き飛びますよね。

他にも転職することで解放されたというツイート
はじめて会社を辞めた時の正直な感想
①解放された気持ちで心が軽い
②辞めた現実味があまりない
③もっと早く辞めれば良かった
④転職先へのワクワクが止まらない
⑤転職先への不安が止まらない
⑥未練が一切ない
⑦自由を感じる退職・転職って経験すると本当に大したことない
大切なのはココから— メガネ転職コンサル(池田)|転職YouTuber (@miraisindou) August 26, 2021

何らかの問題があって仕事を辞めたいのなら、早めに転職したほうがセカンドキャリアでやり直せるので早めに転職を検討しましょう。
休み明けに仕事を辞めたい人へ伝えたいこと

・仕事を辞めたいけど将来が不安だ…

しかし仕事を辞めたら生活をどうするのかという不安もあります。
そんな人はまずは転職エージェントに相談してみましょう。
なぜなら、実際に転職するかは別として転職エージェントに相談することで
- あなたの経歴にマッチする求人がどのくらいあるのか
- すぐに転職先が見つかりそうか
- 本当にいま転職すべきなのか
などについて担当アドバイザーよりアドバイスがもらえるからです。

そんな人はリクルートエージェントをおすすめします。
なぜならリクルートエージェントは業界No.1の転職エージェントで以下の特徴があるからです。
ココがポイント
- 求人数は業界No.1の20万件以上
- 転職サイトやハローワークにはない独自の非公開求人が多数あり
- 転職実績者数も業界No.1の約5万人
- 各業界に詳しい担当者が揃っている
- 担当者から企業へ、あなたの強みをアピールした推薦状を送付
- サポートが手厚く働きながらでも転職可能
なお、下のグラフは私の転職回数と年収の推移ですが、リクルートエージェントをメインで利用することで以下を実現しました。
ココがポイント
- 2回目以降の転職では年収が右肩上がり
- 年収は最大で550万円以上アップ
- 転職することでブラック企業のパワハラ上司から解放される
- ホワイト企業に転職し、サービス残業はゼロに

まだ転職するか悩んでいる人でも気軽に相談できるので、まずはリクルートエージェントに相談してみましょう。
会社が辞めさせてくれないときは退職代行を利用する


そんなときは退職代行SARABAがおすすめです。
退職代行SARABAの特徴は労働組合が運営している(団体交渉権を持っている)ことです。
通常の退職代行は団体交渉権をもっていないため、以下のような交渉が出来ません。
- 会社へ有休消化の交渉
- 会社へ未払い賃金の支払いの交渉
しかし退職代行SARABAだと団体交渉権をもっているので会社に対してこれらの交渉ができるんですね。
退職代行SARABAの特徴は以下です。
ココがポイント
- 団体交渉権があるので会社に対して交渉ができる
- 自分で退職の連絡をしなくても退職可能
- 家族にもバレずに退職することも可能
- 即日退職も可能
- 退職実績はほぼ100%
- 今ならキャンペーンで利用料金は一律25,000円
- 退職できないときは100%返金保証つき
どうしても辞めさせてくれない会社の場合はとても心強いサービスになりますね。
ほぼ確実に退職できて、万が一退職できない場合は返金保証もしてくれるので、どうしても会社が辞めさせてくれない場合はSARABAに相談しましょう。
休み明けに仕事を辞めたい:まとめ
今回は「休み明けに仕事を辞めたい」と悩んでいる人に、辞めたい理由と対処法について解説しました。
最後にポイントをおさらいします。
ココがポイント
- 休み明けに仕事を辞めたいのはあなたが何かしら問題を抱えているから
- 辞めたいのに無理して働くリスク1:うつ病になる
- 辞めたいのに無理して働くリスク2:自分の成長機会を失う
- 休み明けに仕事を辞めたいときの対処法1:週末にあらかじめ仕事の段取りをしておく
- 休み明けに仕事を辞めたいときの対処法2:会社を休んでみる
- 休み明けに仕事を辞めたいときの対処法3:次の週末の予定を計画する
- 休み明けに仕事を辞めたいときの対処法4:思い切って転職する
- まずは気軽にリクルートエージェントに相談する
- 会社が辞めさせてくれない場合は退職代行SARABAに相談する
休み明けに仕事を辞めたいと感じるのはあなたが職場で何かしらの問題を抱えているのが原因です。
対処法を試してもその問題が解決されないなら、早めにリクルートエージェントに相談することをオススメします。

そして会社が辞めさせてくれない場合は退職代行SARABAに退職依頼をしましょう。
そうすることで、あなたのセカンドキャリアを十分やり直すことができるはずです。
※私が転職で年収を500万円以上アップすることに成功したのはリクルートエージェントを利用したからです。
求人の質・量とも他社よりかなり充実しているのでまずはリクルートエージェントに相談してみましょう。